
- 毎日発行/8ページ
- 月ぎめ2,100円(税込み)
←2020年3月16日以前からクレジット決済で現在も購読中の方のログインはこちら
塾の面談には、保護者のお悩みが集まります。そっと覗いてみてみましょう。今日のご相談は「不安で勉強に集中できない」です。
「勉強のやり方」を教える塾、プラスティー代表の清水章弘です。最近の教育相談をご紹介します。子どもの力は無限大。ちょっとした「ひと工夫」でお子さんの良さを引き出してあげてください。
テストが近づくことで不安に
【相談】気づけば受験生になりました。模試・テストが近づくと、不安になって勉強に集中できていません。気持ちをコントロールする方法はありませんか。
不安は一生懸命やっている証拠
【回答】お子さんはえらいです。テストに不安になるのは、よい結果を出そうとしているから。頑張ろうとしている証拠なのです。まず、その姿勢を認めてあげてください。
その上で、おすすめの方法をご紹介します。それは「不安をノートに書き出す」ということ。エクスプレッシブ・ライティング(またはジャーナリング)と呼ばれ、テキサス大学オースティン校のジェームズ・ペネベーカー教授の研究により、有名になりました。
用意するものは、ペンとノート。「今、どんな気持ちか」「その気持ちの原因はどこにあるのか」「その原因に対して、どう向き合っていきたいか(もしくは、向き合いたくないか)」と書いていきます。
これは、人のために書く文章ではありません。自分のために書きます。ですから、支離滅裂でも構いませんし、主語と述語が合っていなくても構いません。ただ、書いていくにつれて、自分の中でストーリーができあがったり、原因が明確になったりと、心のひものほつれが、少しずつほどけていくはずです。
ネガティブな気持ちを、吐き出すように言葉にすることで、気持ちを整理したり、客観視したりできるようになります。20分のライティングが効果的だと言われていますが、これは大人向けの実験でした。小中学生はもっと短くてもよいでしょう。
メンタルが落ち着く効果は、心の安定だけでなく、パフォーマンスにも影響を与えます。集中力が上がったり、モチベーションが上がったりします。また、睡眠の質がよくなる効果も指摘されています。
最後に補足です。お子さんの不安な気持ちに呼応して、大人も近い感情になりがち。当然ですよね。不安げなお子さんを見て、心配しないほうが難しいですから。ただ、その大人の表情から、お子さんの不安は増長するもの。大人側がメンタルを整えるために、我々大人こそがエクスプレッシブ・ライティングを実践してみるのも、おすすめです。
今日の教育相談まとめ
・「不安になる」はえらいこと。
・その不安について、ノートに書きましょう。
・大人もやってみるのがおすすめです。
【プロフィール】
清水章弘(しみず・あきひろ)
1987年、千葉県船橋市生まれ。海城中学高等学校、東京大学教育学部を経て、同大学院教育学研究科修士課程修了。東京・京都・大阪で「勉強のやり方」を教える塾プラスティーを運営している。TBS「ひるおび」やTOKYO MX「news FLAG」等でコメンテーターとしてレギュラー出演中。著書12冊。2児の父。
<<他の記事へ>>
■プロ家庭教師の安浪京子先生が、中学受験への親の関わり方をQ&A形式で答える連載です。
第170回は「受験生なのにダラダラしています」というお悩みへの答えです。
■天声こども語のタイトルを考えよう
朝日小学生新聞の1面に掲載されている374字のコラムです。
文章を読んでタイトルを考えることで、要約する力がきたえられます。
新聞にはタイトルが掲載されていませんが、このメールマガジンでは、天声こども語の筆者が考えたタイトル例を掲載します。自分で考えたタイトルと比較してみてください。