朝日学生新聞社では、多くのコンクールやイベントを行っています。さまざまなテーマを用意して、みなさんのご参加をお待ちしています。
環境省で実施している温暖化対策の国民運動「COOL CHOICE」の一環で、2018年11月19日〜2019年2月8日まで募集いたしました「Non温暖化!こども壁新聞コンクール」の最優秀賞と優秀賞の発表を行います。
会場では表彰式の他、Non温暖化!省エネ家電推進大使で女優の「のん」さんと一緒に地球温暖化について考えるイベントを開催します。気象キャスターの藤森涼子さんの実演による「2100年未来の天気予報」にあなたもびっくり!2100年の日本の夏は、あなたの住む地域の最高気温も40℃超えになるかも?!
クイズなど、親子で楽しめるイベントになっていますので、是非ご応募ください。
名称 | 「Non温暖化!こども壁新聞コンクール」表彰式 |
---|---|
日時 | 2019年3月9日(土) 開場 13:30 / 開始 14:00(80分程度) |
会場 | 日本科学未来館 7F 「未来館ホール」 〒135-0064 東京都江東区青海2丁目3番6号 |
参加費 | 入場料無料 *交通費自己負担 |
応募要件 | 1応募につき、小学生以下のお子様を1名以上含むこと |
応募方法 | 来場を希望される方はメールにて、件名「Non温暖化!こども壁新聞コンクール表彰式来場希望」として、本文に代表者(保護者)の氏名(ふりがな)・電話番号・来場希望人数(代表者を含む)・同行者の氏名・年齢(小学生以下の方のみ記載)をお書きの上、下記の宛先まで送信ください。FAXの場合は、上記必要事項と返信用FAX番号をお書きの上、下記の宛先まで送信ください。 |
応募宛先 | 送信先アドレス:cc_kodomo@ondankataisaku.env.go.jp 送信先FAX番号:03-5362-0656 ※重複しての応募はご遠慮ください。 |
応募締切 | 平成31年2月22日(金)18時 ※受付分まで |
応募通知 | 応募者の皆様には、2月末日までにメール、またはFAXにてご連絡をさせていただきます。なお、応募者多数の場合は先着順となります。 ※迷惑メール対策をされている方は、PCからのメールを許可していただくか、ondankataisaku.env.go.jpを受信許可ドメインに設定してください。 |
個人情報の取り扱いについて | ご応募にてご記入いただいた個人情報は、参加者の方への連絡に使用させていただきます。お預かりした個人情報は、法令等により開示を求められた場合を除き、お客様の同意なくコンクール事務局運営業務委託先以外の第三者に開示・提供することはありません。 |
■応募に関する問合せ先 | Non温暖化!こども壁新聞コンクール事務局(株式会社ボール内) 電話03-5362-0684 メール:cc_kodomo@ondankataisaku.env.go.jp FAX03-5362-0656 (受付時間 10時~18時/土・日・祝日を除く) |
第48回学校新聞コンクールの作品を募集します。学校を通じて委員会やクラス、個人でつくった作品を送ってください。来年2月まで毎月2点の入選作を選び、その中から年度末の最終審査で文部科学大臣賞など各賞が決まります。
審査の対象 | 形式は、印刷した新聞、壁新聞など何でもかまいません。地域の歴史をまとめたり、防災をあつかったりと、テーマも自由です。 |
---|---|
応募方法 | 新聞(コピーも可)と、別紙に学校の所在地、学校(学級)名、校長先生と指導の先生の名前、つくった人の名前、どのようにつくったかなど新聞の簡単な説明をそえて送ってください。 |
宛先 | 〒104・8433 東京都中央区築地5―3―2 朝日学生新聞社「学校新聞コンクール」係 |
締め切り | 毎月7日(最終しめきりは2019年1月31日)。7日を過ぎた場合は翌月分に。 |
入選発表 | 5月から19年2月まで毎月中旬、朝日小学生新聞紙上で。 |
最終審査 | 19年2月中旬 |
入賞発表 | 19年3月上旬を予定 |
主催 | 朝日学生新聞社 |
後援 | 朝日新聞社 文部科学省 |
朝日学生新聞社、朝日新聞社、日刊スポーツ新聞社は、子どもたちの心の豊かさを養うとともに、スポーツへの関心を育てるため、日本のスポーツ界で活躍した名選手を全国の中学校・高等学校に講師として無料で派遣し、講演や実技指導を行う「VICTORY スポーツ教室」を開催します。
開催期間 | 2018年秋期開催=2018年9月下旬~12月上旬の平日、2019年春期開催=2019年4月下旬~6月下旬の平日 |
---|---|
対象 | 全国の中学校・高等学校 |
会場 | 開催校の体育館、講堂、グラウンド |
実施種目と派遣講師 |
12種目28名 |
応募方法 | お電話にて事務局に「開催案内書」をご請求ください。 案内書の「エントリーシート」に必要事項をご記入の上、下記事務局へ、郵送もしくはFAXでお送りください。 「エントリーシート」はWEBサイト「VICTORYスポーツ教室」からでもダウンロードできます。 |
宛先・問い合わせ先 | 〒530・0005 大阪市北区中之島3-3-3 中之島三井ビルディング18F「VICTORYスポーツ教室」事務局(電話06・6447・1890、ファクス06・6447・1922)へ。受付時間は平日の午前10時~午後5時 |
締め切り | 2018年秋期開催は8月10日必着、2019年春期開催は2019年1月20日必着 |
主催 | 朝日学生新聞社、朝日新聞社、日刊スポーツ新聞社 |
後援 | スポーツ庁、全国市町村教育委員会連合会、(公財)日本中学校体育連盟、(公財)全国高等学校体育連盟 |
協賛 | ㈱トンボ(トンボ学生服/TOMBOW・VICTORYスポーツウエア/YONEX) |
トンボと自然を守る運動を全国に広めるための絵画コンクールです。みなさんの力作をお送りください。
テーマ | トンボまたはトンボのいる風景 |
---|---|
応募資格 | 全国の小・中・高校生(クラス、学校単位の応募もできます) |
規定 | 自分で描いた未発表の作品に限ります。作品の大きさはA3(297×420ミリ)、四つ切り画用紙(380×540ミリ)または8号キャンバス(379×455ミリ)で。イラスト、スケッチ、CG画など表現方法と画材は自由です。 |
応募方法 | 作品の裏に〒住所、名前、年齢、学校名、学年、作品の題名、自宅の電話番号(クラス、学校単位の応募の場合は、学校所在地、応募した先生の名前)を書いて、〒663・8246兵庫県西宮市津門仁辺町6-2、「WE LOVE トンボ」絵画コンクール係へ(専用電話06・6447・1912) ※著作権は主催者および協賛社のものとし、応募作品はお返ししません。 |
締め切り | 9月20日(木)必着 |
入賞発表 | 11月中旬の朝日小学生新聞、朝日中高生新聞、朝日新聞デジタルで。入賞者のみご連絡します。 |
審査員 | 奥本大三郎(ファーブル昆虫館館長・作家)、文部科学省、環境省担当官ほか。 |
賞 | 〈個人賞〉小学生の部(小学1年~6年生の各学年に対して)=文部科学大臣賞、環境大臣賞、朝日小学生新聞賞、トンボと自然を考える会賞、トンボ学生服賞=各1点、銀賞5点、銅賞8点、入選10点▽中学生の部、高校生の部(各部に対して)=文部科学大臣賞、環境大臣賞、朝日新聞社賞、日本トンボ学会賞、トンボ学生服賞=各1点、銀賞5点、銅賞8点、入選10点 〈学校賞〉環境大臣賞=小学校3校、中学校1校、高等学校1校▽文部科学大臣賞=小学校1校、中学校・高等学校で1校 ※応募者全員に参加賞をさしあげます。 |
表彰式 | 11月17日(土)、朝日新聞東京本社浜離宮朝日小ホールで。 ※くわしくはウェブサイトの「WE LOVE トンボ絵画コンクール」を見てください。 |
主催 | 朝日学生新聞社、朝日新聞社 |
後援 | 文部科学省、環境省ほか |
協賛 | 株式会社トンボ(トンボ学生服) |
協力 | 株式会社サクラクレパス |
わたしたちが毎日食べている魚。たくさんの命を育てている海。海も魚もわたしたちの暮らしと深くつながっています。第37回「海とさかな」自由研究・作品コンクールは、海や魚のふしぎ、その美しさ、魚食に目をむけた作品を募集します。
応募資格 | 小学生(海外在住も含む)。学校、学級、絵画教室、クラブ単位の参加も歓迎します。「自由研究」は2人までとします。 |
---|---|
作品 | つぎの応募形式からえらんでください。 個人応募(共同研究含む) / 学校・団体応募 (くわしい応募の規定はコンクールウェブサイトwww.umitosakana.comをご覧ください) |
応募方法 | コンクールウェブサイトから応募申請登録を行うと入手できる応募カードをはりつけ、事務局までお送りください。応募作品の返却はいたしません。 |
送り先 | 〒354-0045埼玉県入間郡三芳町上富1141の10日宣ビジネス内「海とさかな」自由研究・作品コンクール係。応募ガイドの請求はFAX049・274・7815へ。 |
問い合わせ先 | 同事務局 E-mail guide@umitosakana.com |
募集期間 | 【応募申請登録期間】9月28日(金)まで。 【応募作品受付期間】10月5日(金)必着。 |
審査員 | 坂本和弘(多摩動物公園)、井上清和(農林水産省)、有本淳(文部科学省)、佐藤孝子(海洋研究開発機構)、堀井豊充(水産研究・教育機構)、神保充(日本水産学会)、飛田浩昭(西武学園文理小学校校長)、森田和良(前筑波大学附属小学校副校長)、森井茂夫(日本水産株式会社)、石田勲(朝日新聞社)、松本宏樹(朝日学生新聞社) |
入選発表 | 11月中旬~下旬、朝日新聞、朝日小学生新聞紙上、およびコンクールウェブサイトで。 |
賞 | 農林水産大臣賞=2点 以上、研究、創作の部各1点ずつ。入賞者には賞状、盾、副賞として5万円分の図書カードをおくり、有名テーマパーク(千葉県浦安市)に招待します。また、参加者全員に「海とさかな博士号」認定証と参加賞を差し上げます。 |
表彰式 | 12月8日(土)ロイヤルパークホテル(東京都中央区)で。 |
主催 | 朝日新聞社 朝日学生新聞社 |
後援 | 農林水産省 文部科学省 海洋研究開発機構 水産研究・教育機構 海外子女教育振興財団 日本水産学会 |
協力 | 日本動物園水族館協会 |
協賛 | 日本水産株式会社 |
第3回「朝日小学生新聞スクラップ学習コンクール」を開催します(主催・朝日小学生新聞、後援・朝日新聞社、全国新聞教育研究協議会)。夏休みなどに作った作品を応募してください。
応募資格 | 小学生 |
---|---|
使用新聞 | 主に朝日小学生新聞を使用する。ほかの新聞も一部使用可。スクラップ期間は原則7日以上。 |
作品形態 | スクラップ帳、ノート、スケッチブックなど。作品には「応募票」をはってください(ウェブサイトからダウンロードできます)。2018年に制作した個人作品とします。授業で本コンクールに取り組む場合は、朝日小学生新聞のコピーも可とします。 応募票はコチラ から取り出してお使いください。 |
賞 | 朝日小学生新聞賞、全国新聞教育研究協議会賞、朝日新聞社賞(以上、それぞれ低学年・中学年・高学年の部)、優秀賞、学校賞 |
作品受付 | 2018年9月1日(土)~10月2日(火)消印有効 |
送り先 |
〒354-0045 埼玉県入間郡三芳町上富1141-10 朝小スクラップ学習コンクール係 電話:049-293-3668 |
入賞発表 | 2018年12月上旬、朝小紙上およびウェブサイトで発表予定。 |
問い合わせ先 | 朝日学生新聞社 広報・教育メセナ部 電話03-3545-5223(午前10時~午後6時、土日祝日をのぞく) |
ウェブサイト | www.asagaku.com/scrap/index.html |
テーマ | 「すごい」チカラを持つあなたの家族を、イラストに描いて送ってください。 |
---|---|
応募資格 | 小学生 |
応募方法 |
▽「わたしの“インクレディブル”な家族」をテーマに、八つ切りサイズ(約38cm×27cm)までの画用紙に自由に描いてください。画材は自由です。描く家族の人数は、何人でも可。 |
宛先・問い合わせ先 | 〒104-8433 東京都中央区築地5-3-2朝日新聞社新館9階 朝日学生新聞社内「インクレディブルコンクール」事務局 TEL03-3545-5226(午前10時から午後5時まで。土日祝日をのぞく) |
締め切り | 7月17日(火)必着 |
入賞発表 | 2018年8月上旬、朝日小学生新聞紙上にて(入賞者の方には、事前にご連絡いたします)。 |
審査員 | 山縣亮太選手(セイコー)、ウォルト・ディズニー・スタジオ・ジャパン代表者、朝日小学生新聞編集長 |
賞 | 【インクレディブル・ファミリー賞】 1名(賞状、副賞として図書カード3万円分、「インクレディブル・ファミリー」ノベルティグッズ) |
主催 | ウォルト・ディズニー・スタジオ・ジャパン 共催/朝日小学生新聞 |
テーマ | キャンプや海水浴、お祭り、盆おどり、花火大会、家族旅行など心にのこった夏の思い出 |
---|---|
応募資格 | 全国の小・中学生、国内外の日本人学校の小・中学生 |
規定 | 「小学校低学年部門(1年~3年)」「小学校高学年部門(4年~6年)」「中学生部門」 最大四つ切りサイズ(382×542mm)までの画用紙。画材は自由。自作で未発表のものに限ります。応募作品は返却しません。 |
応募方法 |
画用紙の裏に、本人の氏名、学年、性別、郵便番号、住所、電話番号、ファクス番号、保護者のE-Mail、作品の題名を明記の上、作品を折らないよう厚紙などの台紙をいれてお送りください。必要事項が書いてあれば書式は問いません。応募に便利な個人応募票がダウンロードできます。 学校、絵画教室でまとめてご応募いただく場合は、すべての作品に団体用応募票を貼り、応募者名簿(参加賞送付リストを兼ねる)をそえてご応募ください。 |
宛先 | 〒354-0045埼玉県入間郡三芳町上富1141-10 「ふるさとのお盆の思い出」絵画コンクール係 電話049・297・3668 |
問い合わせ先 | 朝日学生新聞社「ふるさとのお盆の思い出」絵画コンクール係 電話03・3545・5226 過去の入選作品はこちらでご覧いただけます。 「子ども絵画館」 http://www.kodomo-kaigakan.jp/ |
締め切り | 9月14日(金)当日消印有効 |
入賞発表 | 12月中旬(予定)、朝日小学生新聞、朝日中高生新聞紙上と日本香堂のウェブサイトで |
審査員 | 世界的な“ふるさと画家”原田泰治さんほか |
賞 | 最優秀賞(各部門1人。賞状と図書カード2万円相当)、原田泰治賞(各部門1人。賞状と図書カード1万5千円相当)、ふるさと地球村賞(各部門1人。賞状と図書カード1万5千円相当)、 優秀賞(小学校低学年・高学年部門各8人、中学生部門4人。賞状と図書カード1万円相当)、努力賞(小学校低学年・高学年部門各20人、中学生部門10人。賞状と図書カード3千円相当)、団体賞(若干校。賞状と図書カード3万円相当)
*応募者全員に参加賞があります。 「ふるさと地球村賞」は海外からの作品応募を支援するとの意義から設定された奨励賞です。 |
主催 | 日本香堂 |
後援 | 朝日小学生新聞・朝日中高生新聞 |
感謝の気持ち伝えよう
ふだん言葉ではなかなか伝えることができない家族への感謝の気持ちを作文に書いて応募してください。(テーマ例)「お母さんありがとう」「私のお父さん」「大好きなおじいちゃん」など。
応募資格 | 全国の小学生 |
---|---|
応募方法 | 400字づめ原稿用紙1~3枚にまとめ、作品の裏に応募者の郵便番号・住所・氏名・電話番号・学校名(所在地・電話番号)・学年・年齢・このコンクールを知ったきっかけを記入してください。応募はひとり何点でも可。作品は未発表のオリジナル作品に限ります。 |
宛先 | 〒104・0028 東京都中央区八重洲2―1―6八重洲kビル7階「いつもありがとう」作文コンクール事務局 |
問い合わせ先 | 同事務局03・3545・5226(平日の午前10時~午後6時) |
締め切り | 9月10日(月)必着 |
入賞発表 | 11月23日(金)朝日小学生新聞紙上で発表(予定)。入賞者には直接連絡 |
審査員 | あさのあつこ(作家)、森田正光(気象予報士)、小島奈津子(フリーアナウンサー)、﨑村忠士(シナネンホールディングス株式会社)、別府薫(朝日学生新聞社) |
賞 | 最優秀賞1点(賞状と盾、図書カード5万円分)、シナネン賞1点(賞状と盾、図書カード3万円分)、ミライフ賞(賞状と盾、図書カード3万円分)、朝日小学生新聞賞1点(賞状と盾、図書カード3万円分)、優秀賞低学年の部3点・高学年の部3点(賞状と盾、図書カード2万円分)、入選低学年の部7点・高学年の部7点(賞状、図書カード5千円分)、佳作低学年の部10点・高学年の部10点(賞状、図書カード3千円分)、団体賞(賞状と盾、図書カード5万円分。全国を5地区に分け選出) 応募者全員に参加賞があります。 |
表彰式 | 11月24日(土)浜離宮朝日ホールにて |
主催 | 朝日学生新聞社 |
共催 | シナネングループ |
後援 | 文部科学省 朝日新聞社 |
テーマ | 恐竜がいる時代にタイムスリップできたら、みなさんはどんなことをしますか?「ティラノサウルスと記念撮影!」「ステゴサウルスと遊んでみたい」などなど、恐竜とやってみたいことを自由に絵にして送ってください。 |
---|---|
応募資格 | 小学生 |
応募期間 | 2018年 5月29日(火)必着 |
応募規定 | ①四つ切りサイズ(38×54cm程度)までの画用紙。画材は絵の具、色鉛筆、クレヨンなど自由です。ただし、貼り絵は不可。 |
応募方法 | 応募用紙に記入いただき、画用紙の裏に貼って、下記の「作品送り先」に送ってください。 <作品送り先> |
審査員 | 朝日小学生新聞の代表者 |
賞 | 最優秀賞1点(賞状と図書カード3万円分)
|
入賞発表 | 朝日小学生新聞で7月上旬を予定 |
問い合わせ | 朝日学生新聞社内 恐竜絵画コンクール事務局 |
主催/朝日小学生新聞 共催/©世界一受けたい授業 THE LIVE 製作委員会 | 「世界一受けたい授業 THE LIVE 恐竜に会える夏!」ウェブサイト https://sekajulive.com/ |
関西「難関私立中学・高校 進学相談会」を5月20日(日)、大阪市北区の「ハービスホール」で開催します。関西圏の有力校54校の相談ブース・学校パンフレットコーナーのほか、灘・開成の両校長による教育対談、灘・東大寺学園・洛南高附属による「算数座談会」、神戸女学院・四天王寺・西大和学園による「女子教育セミナー」、SAPIXによる難関中高の「入試分析セミナー」も実施します。ぜひご参加ください。
主催 | 朝日小学生新聞・朝日中高生新聞 |
---|---|
後援 | 朝日新聞社メディアビジネス局 |
特別協賛 | SAPIX |
対象 | 関西の私立中高一貫校受験を考える小・中学生とその保護者 |
日時 | 5/20(日)午前10時~午後4時(入場は午後3時30分まで) |
場所 | 大阪・梅田「ハービスホール」(大阪府大阪市北区梅田2-5-25 ハービスOSAKA B2F) 入場無料/入退場自由 |
内容 |
■学校相談コーナー、学校パンフレットコーナー(54校) ■セミナー会場A(小ホール) <各回定員120名> ■セミナー会場B(大ホール) <各回定員50名> ◇いずれも事前申込制・抽選制。内容・時間・参加方法については、下記「関西進学相談会特設サイト」をご覧ください。 |
お問い合わせ | 開催事務局(朝日学生新聞社大阪支社内)電話06・6202・3834。受付時間は午前10時~午後6時(土・日・祝日を除く) |
ふだん言えない、お母さんへの感謝の気持ちを、手紙に書いてみよう
テーマ | ふだん言えない、お母さんへの感謝の気持ちを、100文字以内の手紙に書いて送ってください。 |
---|---|
応募資格 | 小学生 |
応募方法 |
【応募用紙を使う場合】 【応募用紙を使わない場合】 原稿用紙などに、お母さんへの100文字以内(本文のみ)の手紙を書き、余白に①名前(ふりがな)②性別③学年(年齢)④学校名⑤自宅の郵便番号・住所⑥自宅の電話番号・ファクス番号⑦団体応募か個人応募か⑧団体応募の場合は団体名、担当者名、郵便番号・住所、電話番号・ファクス番号を書き、コンクール事務局あてに送付してください。 |
宛先・問い合わせ先 | 〒104-0028 東京都中央区八重洲2-1-6 八重洲kビル7階「お母さん ありがとう手紙コンクール」事務局 TEL03-3545-5226(午前10時から午後5時まで。土日祝日をのぞく)、ファクスでもご応募できます(03-3545-0978・24時間)。 |
締め切り | 5月31日(木)必着 |
審査員 | 森永製菓株式会社代表者、別府薫(朝日小学生新聞編集長) |
賞 | 【最優秀賞】 (賞状と、副賞として図書カード3万円分、森永製菓製品)1名 【MARIE賞】 (賞状と、副賞として図書カード1万円分、森永製菓製品)1名 【朝日小学生新聞賞】 (賞状と、副賞として図書カード1万円分、森永製菓製品)1名 【審査員特別賞】 (賞状と、副賞として図書カード1万円分)1名 【優秀賞】 50名(賞状、副賞として図書カード1千円分、森永製菓製品) 【学校・団体賞】 *応募数上位団体に贈られます。 10団体(賞状、副賞として森永ビスケット1年分) |
主催 | 森永製菓株式会社 |
協力 | 朝日小学生新聞 |
テーマ | 「クルマの重量の99%をリサイクル」「リサイクルしやすいクルマづくりが進められている」など、クルマのリサイクルは知られていない「ちょっといいところ」がたくさん! 「自動車リサイクル」について学び、みんなに知ってもらいたいことを、作品にしてみよう! > |
---|---|
応募資格 | 小学生(日本在住) |
部門 | ①標語の部②ポスターの部 |
応募方法 | ①標語の部(郵送・FAX) |
応募あて先 | 〒354-0045埼玉県入間郡三芳町上富1141-10 日宣ビジネス内「クルマのリサイクル」作品コンクール FAX.049-274-7815 |
問い合わせ先 | 朝日学生新聞TEL03-3545-5226(平日の午前10時から午後5時まで) |
締め切り | 2018年2月26日(月)必着 |
入賞発表 | 3月下旬、朝日小学生新聞紙上で。入賞者には事前にご連絡いたします。 |
表彰式 | 3月下旬に東京都内で実施予定 |
審査員 | 朝日小学生新聞編集長ほか |
賞 (各部門合計) | 最優秀賞 1点(賞状、副賞として図書カード1万円分) 【応募に関する注意事項】 |
主催 | 公益財団法人 自動車リサイクル促進センター |
後援 | 朝日小学生新聞 |
テーマ |
≪絵本のイラスト部門≫ 絵本のストーリー部門で最優秀賞に選ばれた作品につける素敵なさし絵を募集します。ストーリーの中で指定された3つの場面のさし絵を描いて送ってください。くわしくは、http://beekeeper.3838.com/activity/ehon/ をご覧ください。 |
---|---|
応募規定 | 【一般の部】中学生以上
|
賞 | 【一般の部】 【子どもの部】 ※応募者全員に記念品進呈 |
応募しめきり | 2018年1月12日(金)必着 |
応募先 | 〒532-0011大阪市淀川区西中島3-11-26 Aurora新大阪ビル2F |
その他、応募のきまり | くわしくは、http://beekeeper.3838.com/activity/ehon/ をご覧ください。
|
問い合わせ | (株)山田養蜂場 文化広報室 |
主催 | 株式会社 山田養蜂場
|
後援 | 日本国際児童図書評議会(JBBY)
|
協力 | 朝日学生新聞社
|
日本に住む小学生のみなさんから、「牛乳ヒーロー&ヒロイン」の絵を募集します。
テーマ | キミの思い描く「牛乳ヒーロー」か「牛乳ヒロイン」。最優秀作品は来年の教材キャラクターとしてみんなの前に登場します。 |
---|---|
応募資格 | 日本在住の小学生 |
規定 | 八つ切りサイズ(38センチ×27センチ)までの画用紙に描いてください。絵の具、色鉛筆、クレヨンなど自由です。切り絵は不可。 |
応募方法 | コチラから専用の応募用紙をダウンロードして必要事項を記入の上、作品の裏面に貼り付けてコンクール事務局あてに送付してください。
|
宛先 | 〒104-0028 東京都中央区八重洲2-1-6八重洲kビル7F 「牛乳ヒーロー&ヒロイン」コンクール事務局 |
問い合わせ先 | 朝日学生新聞社 電話03・3545・5226(平日午前10時から午後5時) |
締め切り | 2017年9月30日(土)必着 |
入賞発表 | 11月中旬予定、朝日小学生新聞紙上およびJミルクホームページにて |
6つのテーマから1つを選んで自由な発想で壁新聞をつくってね!