
- 日曜日発行/20~24ページ
- 月ぎめ967円(税込み)
←2020年3月16日以前からクレジット決済で現在も購読中の方のログインはこちら
2019年11月24日付
コンビニ大手ファミリーマートは、営業時間の短縮を店主が希望すれば認める方針を発表した。人口が減り、アルバイトや客の奪い合いが激しくなっていた。店を閉める時間は、午後11時から午前7時までの間で設定。来年3月以降の移行を順次認めていく。
店主への配慮は他社も打ち出している。最大手セブン-イレブン・ジャパンでは、時短実験をした287店のうち8店が11月から時短営業に。来年1月には75店に増える見通し。3位のローソンでは、今年5月に42店だった時短営業の店は、11月には118店に。来年の元日に50~100店規模の休業実験を予定する。
(C)朝日新聞社
今年7~9月期の国内総生産(GDP)は、物価の影響を除く実質成長率(季節調整値)で前期(4~6月)比0.1%増、この状況が1年続くと仮定した年率換算では0.2%増だった。内閣府が1次速報を発表した。プラス成長は1年間続くが、景気は減速傾向を強めている。
10月からの消費増税を前に駆け込み購入が個人消費を一定程度押し上げたものの、輸出の不振もあり、GDP全体では多くの民間予測を下回った。
国内総生産(GDP)
1年間に、国内でつくられたものや提供されたサービスの総額。国内の経済規模を示すものさしになる。直前よりどれだけ増えたり減ったりしたかを「経済成長率」という。
イタリアの世界遺産ベネチアが記録的な高潮で浸水被害を受け、イタリア政府は非常事態を宣言した。現地メディアによると、コンテ首相は被災地への緊急支援として、事業者に2千万ユーロ(約24億円)の援助をすると表明した。
ベネチアは季節風と低気圧の影響で、12日に187センチの高潮を記録。過去50年で最大の高さで、街の歴史地区の大部分が浸水した。
ハンセン病元患者の家族に対し、1人あたり最大180万円の補償金を支給する補償法と、名誉回復のための改正ハンセン病問題基本法が、成立した。22日に施行。早ければ来年1月末に補償金の支給が始まる。
補償金は、元患者の親や子、配偶者に1人あたり180万円、きょうだいや元患者と同居していたおい、めい、孫、ひ孫らに130万円を支給する。厚生労働省によると、対象者は約2万4千人、費用は約400億円と推計される。
ハンセン病は、らい菌による感染症。手足などの末梢神経のまひなどが起きる。特効薬が登場した後も患者を隔離する政策が1996年まで続き、元患者や家族は差別や偏見に苦しんだ。
改正法は、名誉回復の対象に元患者の家族を新たに加えた。
2020年度から始まる大学入学共通テストの英語について、大学入試センターは、民間試験と併用するとしていた「読む・聞く」の2技能試験について、予定通り実施し、配点も変えないと発表した。「話す・書く」も加えた4技能を測る民間試験の活用が見送られ、センター作成の2技能試験の扱いが注目されていた。
入試センターによると、共通テストの英語は「リーディング」と「リスニング」を100点ずつの計200点満点とする。今のセンター試験の英語は「筆記」200点、「リスニング」50点の計250点満点だった。従来の筆記であった発音やアクセントなどの単独問題は出さない。
高校の学習指導要領は「4技能のバランス良い育成」を求めている。共通テストは、4技能を測れる民間試験の活用を前提にしていたが、今後は、4年間の「移行措置」としてセンターが用意することにしていた2技能試験だけになる。
ペルー・ナスカの地上絵の研究を続けている山形大学は、人や動物をかたどった143点の地上絵を新たに見つけた、と発表した。うち1点は、人工知能(AI)を活用する新たな手法で発見したという。
2016~18年の調査で、東西20キロ、南北15キロのナスカ台地から人や鳥、ラクダなどを描いたとみられる図像142点を見つけた。紀元前100~紀元300年ごろに描かれたとみられ、大きいものは100メートル以上。
今年は日本IBMとのAIを使った実証実験で、人を描いたような5メートルほどの絵1点を発見。航空写真などをAIに分析させ、AIが示した500以上の候補から可能性が高いものを現地で確かめた。
若手演奏家の登竜門として知られるロン・ティボー・クレスパン国際音楽コンクールのピアノ部門の最終選考が、パリで開かれ、神戸市出身の三浦謙司さん(26)が優勝し、愛知県東浦町出身の務川慧悟さん(26)が2位に入賞した。ピアノ部門で日本人が優勝するのは2007年以来。
JR山手線と京浜東北線に2020年春に開業する予定の新駅「高輪ゲートウェイ」(東京都港区)の建築工事現場が、報道陣に公開された=写真。
新駅は田町―品川間にある。高さ約30メートルの3階建て駅舎はほぼ完成。内装には木目調のタイルやパネルが多く使われ、「和」の雰囲気を感じさせる。中央付近は吹き抜けで、すでにホームドアや駅名標が設置された山手線ホームからは、折り紙をモチーフにした長さ約110メートルの大屋根を見上げることができる。
(C)朝日新聞社
野球の国際大会「プレミア12」の決勝が東京ドームであり、世界ランキング1位の日本代表「侍ジャパン」が韓国を5―3で破り、初優勝を飾った=写真。
最優秀選手(MVP)には日本の鈴木誠也選手が選ばれた。
プレミア12は、世界野球ソフトボール連盟(WBSC)が主催し、世界ランキング上位12カ国・地域による大会で、4年に1回開かれる。今回が2回目。
(C)朝日新聞社
インターネット検索などのポータルサイト「ヤフー」を展開するZホールディングス(HD)とメッセージアプリのLINEは、経営統合することで基本合意した。12月に正式契約を結び、来年10月をめどに統合を完了する予定。
利用者数はLINEが約8千万人、ZHDのサービスは約5千万人で、合わせて1億人規模の国内トップのIT企業が誕生する。国内のIT企業で力を合わせ、米国の「GAFA」と呼ばれる巨大IT企業などに対抗する狙いもある。
GAFA
米国の主要なIT企業のグーグル、アップル、フェイスブック、アマゾンの4社。頭文字をつないで、こう呼ばれる。
安倍晋三首相=写真=の通算在職日数が計2887日となり、明治、大正期に首相を3回務めた桂太郎を超えて憲政史上最長となった。記録の更新は約106年ぶり。
2006年、戦後最年少で初の戦後生まれの首相として組閣。第1次政権は約1年で終わったが、12年の自民党総裁選挙に勝利し、衆議院選挙で政権に復帰した。総裁としての任期は21年9月末まで残す。
安倍首相は「お約束した政策を実現するために努力を重ね、その一日一日の積み重ねによって今日という日を迎えることができた」と語った。
(C)朝日新聞社
日付は現地時間。記事の一部は朝日新聞社の提供です。
記事の一部は朝日新聞社の提供です。