
- 日曜日発行/20~24ページ
- 月ぎめ967円(税込み)
←2020年3月16日以前からクレジット決済で現在も購読中の方のログインはこちら
2019年2月24日付
米国のトランプ大統領は、メキシコとの国境に壁を造ろうとしている問題をめぐり、「国家非常事態」を宣言した。連邦議会の承認を得ずに国の予算を組み替えることができる大統領の権限で、建設にかかる80億ドル(約8800億円)の予算を確保する考え。
トランプ氏は、不法移民を防ぐためなどとして壁の建設を大統領選挙の公約として掲げていた。建設に反対する野党・民主党は、権力の乱用だと強く反発している。
カリフォルニア州など主に民主党系の知事がいる計16州は18日、宣言は憲法に違反するとしてカリフォルニア州の連邦地方裁判所に提訴した。
JR東日本は、羽田空港と東京駅を乗りかえなしで結ぶ「羽田空港アクセス線・東山手ルート」をつくる考えを明らかにした。現在、東京駅から羽田空港までの所要時間は、東京モノレールや京浜急行に乗りかえるルートで28~33分ほど。新ルートでは約18分に短縮される。上野東京ラインを通じて、宇都宮、高崎、常磐の各線との直通運転ができるようになり、東京駅経由で東北新幹線などからの利便性も高まる。
総額3千億円とされる事業費をすべて自社で負担することも考え、2022年度に着工、29年度の完成を目指す。
(C)朝日新聞社
権利者の許可なくインターネットに上げられている漫画や写真、論文などあらゆるコンテンツについて、著作権を侵害していると知りながらダウンロードすることを全面的に違法とする著作権法の改正案を、文化庁は通常国会に提出することにした。刑事罰の対象範囲を、常習的に行った場合などに絞り込む素案をこの日、自民党文部科学部会に示した。
メモ代わりにスマートフォンで画面を撮影して保存する「スクリーンショット」も、著作権を侵害する物が写っていれば違法になる。悪質な行為には罰則もつける考え。
著作権法
小説や音楽、絵といった作品をつくった人の権利(著作権)を保護するための法律。著作権を持つ人に無断でコピーすることなどを制限する。現行のものは1970年に制定された。
米国のトランプ大統領は記者会見で、安倍晋三首相から、北朝鮮問題をめぐってノーベル平和賞候補として推薦されたことを明らかにした。推薦理由については「日本の領土を飛び越えるようなミサイルが発射されていたが、いまは突如として日本人は安心を実感しているからだ」という見方を示した。
この件について安倍首相は18日、「ノーベル委員会は50年間、推薦者と被推薦者を明らかにしていない。この方針にのっとってコメントは控えたい」と述べたが、否定はしなかった。
第69回ベルリン国際映画祭の授賞式が行われ、大阪市出身のHIKARI監督=写真左端=の初長編「37 Seconds」が、幅広い作品を集めたパノラマ部門の観客賞などに決まった。作品は、脳性まひの若い女性が、自身の障がいと向き合いながら成長していく姿を描く。
ベルリン国際映画祭
ドイツの首都ベルリンで毎年2月に開かれる国際映画祭。カンヌ(フランス)、ベネチア(イタリア)と並ぶ世界3大映画祭の一つ。
(C)朝日新聞社
高校生棋士の藤井聡太七段(16)が、第12回朝日杯将棋オープン戦の決勝で渡辺明棋王(34)に勝ち、史上2人目の2連覇を果たした=写真。全棋士が出場するトーナメントで昨年に続いて頂点に立ち、トップレベルの実力を改めて示した。
(C)朝日新聞社
東京都の東京競馬場で行われた国内最高峰のGIレース「フェブラリーステークス」に、日本中央競馬会(JRA)の藤田菜七子騎手(21)=写真=が女性騎手として初めて挑んだ。藤田騎手が騎乗した「コパノキッキング」は5着だった。
GIレース
競馬のレースの格付けで、最高レベルのレースのこと。日本中央競馬会(JRA)には年間3400あまりのレースがあるが、GⅠレースは24のみ。騎手は通算の勝ち星が31勝以上なければ騎乗できない。
(C)朝日新聞社
世界選手権の代表争いを兼ねて札幌市で開かれたカーリングの日本選手権で、男子は昨年準優勝のコンサドーレが6―2でチーム東京を退け、初優勝を果たした=写真上。女子は中部電力が2年ぶり6度目の優勝=同下。11―3で、昨年の韓国・平昌五輪で銅メダルを獲得したロコ・ソラーレを破った。
どちらも(C)朝日新聞社
iPS細胞から神経のもとになる細胞を作り、重い脊髄損傷の患者に移植する治療法の臨床研究が始まる。慶応大学の研究計画をこの日、厚生労働省の部会が認めた。研究グループは今年の秋ごろにも1例目の移植を行う考え。
脊髄損傷は、背骨を通る神経の脊髄がけがや事故などで傷つき、手足が動かせなくなるなどの症状が出る。患者は国内に10万人以上いて、毎年新たに5千人がなるといわれている。リハビリ以外に有効な治療法が確立されていない。
iPS細胞
神経や臓器などさまざまな細胞になる能力をもつ万能細胞。京都大学の山中伸弥教授が2006年にマウス、07年にヒトの細胞から作製に成功した。
(C)朝日新聞社
地域間の医師数の偏りを解消するため、厚生労働省は医師数の必要度を測る新たな指標を使って都道府県を3分類し、公表した。岩手や新潟、埼玉など16県を重点的に医師を増やす「医師少数」に指定する方針だ。医師の確保を進め、底上げをはかる。
都道府県は新年度に医師確保計画を作り、2020年度から対策を本格化させる。
携帯電話やスマートフォンをめぐり「小中学校は持ち込みを原則禁止」「高校は校内での使用を禁止」とする文部科学省の指針について、柴山昌彦文部科学大臣は見直す方針を明らかにした。災害時の対応などを考慮して持ち込みを認める案を大阪府が18日に公表したことについての考えを聞かれ、答えた。
文科省は教職員や保護者らの意見を聴き、来年度中にも、新たな指針を作る。見直されたとしても、持ち込みを認めるかどうかは、各教育委員会や学校が判断することになる。
(C)朝日新聞社
滋賀県大津市の市立中学2年の男子生徒(当時13)が2011年10月に自殺したのはいじめが原因だとして、男子生徒の両親が元同級生3人らに損害賠償を求めた裁判の判決が、大津地方裁判所であった。元同級生2人によるいじめが男子生徒の自殺の原因だと認め、この2人に計3700万円余りを支払うよう命じた。
大津地裁は15年、いじめに対する学校の対応が不適切だったことや市の責任を認めている。市は両親に謝罪し、和解した。
自動車会社のホンダは、英国南部にあるスウィンドン工場での四輪車の生産を2021年中に終え、欧州での生産をやめると発表した。工場は1985年につくられ、昨年は主力車のシビックを約16万台生産し、米国や日本に輸出した。約3500人が働いていて、雇用や地域経済への影響は大きいとみられる。
英国は欧州連合(EU)からの離脱をめぐって混乱しているが、ホンダはこの問題と撤退は関係ないとしている。
東京電力福島第一原子力発電所があり、2011年3月の東日本大震災の原発事故で全住民の約1万1500人が県内外に避難した福島県大熊町で、避難指示の一部が4月にも解かれる見通しとなった。町はこの日、放射線量が下がるなど、条件が整いつつあると報告した。第一原発が立地する自治体のうち、避難指示が解除されるのは初めて。
今後、住民の意見を聴きながら、国と解除の日程を話し合う。
東京電力(東電)福島第一原子力発電所の事故の影響で、神奈川県に避難した175人が東電と国に賠償を求めた裁判の判決が、横浜地方裁判所であった。東電と国は2009年には津波の危険性を予見できたのに対策を怠ったとして、計約4億2千万円の支払いを命じた。自主的に避難した人にも慰謝料を認めた。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、探査機「はやぶさ2」が、地球から3.4億キロ離れた小惑星「リュウグウ」への着陸に成功したと発表した。午前7時48分、着陸後に上昇したことを示すデータを受信した。小惑星への着陸は、2005年の初代「はやぶさ」以来。砂や石の採取に成功すれば世界2例目となる。
日付は現地時間。記事の一部は朝日新聞社の提供です。
記事の一部は朝日新聞社の提供です。