
- 日曜日発行/20~24ページ
- 月ぎめ967円(税込み)
←2020年3月16日以前からクレジット決済で現在も購読中の方のログインはこちら
2018年1月21日付
強い寒気と冬型の気圧配置の影響で日本海側を中心に大雪となり、約430人が乗ったJR信越線の普通列車(4両)が、新潟県三条市内の東光寺―帯織駅間で、積雪の影響で午後7時ごろから立ち往生した=写真。乗客も車内に取り残されていたが、約15時間半後の12日午前10時過ぎに列車は運転を再開した。
(C)朝日新聞社
中国海軍のものとみられる潜水艦と中国海軍艦艇が、尖閣諸島(沖縄県)周辺の日本の接続水域に入った。政府は中国に厳重抗議した。小野寺五典防衛大臣は「(両艦が)同時に尖閣の接続水域を航行するのを確認したのは初めて」と明らかにした。防衛省は12日、中国籍の潜水艦だと確認したと発表した。
接続水域は、沿岸から12カイリ(約22キロ)までの「領海」の外側に隣接する一定範囲の海域。沿岸国が出入国管理などで規制はできるが、主権は及ばず、他国にも航行の自由が確保される。ただ、政府は日中関係の改善の動きに水を差すと警戒している。
(C)朝日新聞社
香川県さぬき市の養鶏場で8日以降、ニワトリが死んでいるのが相次いで見つかり、香川県が詳しく検査した結果、感染力の強い高病原性(H5亜型)の鳥インフルエンザだったことが確認された。家畜で鳥インフルエンザが発生するのは四国では初めてで、全国的にも今季初だという。
県は、この養鶏場が飼育する約9万羽を殺処分した=写真。肉や卵を食べた人への感染は報告されていないとして、冷静な対応を呼びかけている。
(C)朝日新聞社
野球で敬遠(故意四球)の際に「申告すれば投球しなくてもいい」という規定が採用された。プロ・アマ合同の日本野球規則委員会で決まった。守備側の監督が球審に申し出れば、投手が投球することなく打者は一塁に出塁となる。プロ、大学、社会人は今季から導入の方針だが、高校野球では適用しない方針。
敬遠(故意四球)
野球で投手が打者との勝負を避けるため、わざと四球を与えること。一般的にかかわりを持つことを避ける意味の「敬遠」の名で呼ばれる。
すべての世帯に占める一人暮らしの割合が今後高まり、2040年に約4割になることが、国立社会保障・人口問題研究所が発表した推計でわかった。未婚や晩婚の人が増えているためで、65歳以上の一人暮らしはほぼ4人に1人の22.9%になると予測している。
15年の一人暮らし世帯の割合は34.5%(1842万世帯)で、40年は4.8ポイント上がって39.3%(1994万世帯)に。高齢者の一人暮らしも、15年の18.5%から4.4ポイント増えるとされる。
(C)朝日新聞社
2017年に日本を訪れた外国人観光客数(推計値)は、前年に比べて19.3%増の2869万1千人で、5年前の3.4倍に増えたと、国土交通省が発表した。13年に初めて1千万人を超えて以来、5年連続で過去最多を更新している。アジア地域からの訪日客数が大きく伸びたほか、米国やヨーロッパ、オーストラリアからも順調に増えているという。
(C)朝日新聞社
2017年のノーベル平和賞を受賞した「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN)のベアトリス・フィン事務局長が初来日した。14日まで長崎市に滞在し、長崎原爆資料館などを訪問。15日には広島市の平和記念公園や平和記念資料館を訪れた=写真右。
広島でフィンさんは原爆死没者慰霊碑に献花。資料館では核兵器禁止条約を早く結ぶよう求める署名簿に署名し、「ICANは核兵器の終わりを見届けるため、皆様と共に力を尽くします」などと記した。
(C)朝日新聞社
大学入試センター試験が全国であった(14日まで)=写真。志願者数は昨年より6704人多い58万2671人で、試験場は全国695カ所。初日は地理歴史、公民、国語、外国語、2日目は理科と数学の試験があった。
大雪などの影響で、新潟大学(新潟市)をはじめとする一部の試験会場では開始時間が繰り下げられた。大阪大学は初日の豊中キャンパスでの試験で、試験監督を務めた40代の教授が居眠りし、その後、訓告処分にしたと発表した。
(C)朝日新聞社
ラグビー・トップリーグの年間王者を決める総合順位決定トーナメント決勝を兼ねた第55回日本選手権大会決勝が東京・秩父宮ラグビー場であり、サントリーがパナソニックを12―8で破って、2季連続8度目の日本一に輝いた=写真。
(C)朝日新聞社
第11回朝日杯将棋オープン戦・名古屋対局の2日目が名古屋市であり、藤井聡太四段(15)が佐藤天彦名人(30)に勝ち、準決勝に進んだ=写真。中学生棋士が公式戦で名人に勝つのは異例。
藤井四段が公式戦でタイトル保持者と対戦したのは初めて。2月17日の準決勝で、羽生善治竜王(47)と対戦する。
(C)朝日新聞社
今年の野球殿堂入りに、日米で通算507本塁打を放った松井秀喜さん(43)=写真=が史上最年少で選ばれたほか、1492試合連続フルイニング出場の世界記録を持つ阪神タイガース監督の金本知憲さん(49)、前巨人監督の原辰徳さん(59)ら計4人を選出。野球殿堂入りはこれで計201人となった。
野球殿堂
日本の野球界に力を尽くした人の功績をたたえる制度で、1959年に創設。現役を引退した選手らが対象で、受賞者は東京ドーム(東京都文京区)の野球殿堂博物館に肖像レリーフが飾られる。
(C)朝日新聞社
第158回芥川賞・直木賞の選考会が開かれ、芥川賞に若竹千佐子さん(63)=写真右=の「おらおらでひとりいぐも」と石井遊佳さん(54)の「百年泥」、直木賞に門井慶喜さん(46)=同左=の「銀河鉄道の父」が選ばれた。
(C)朝日新聞社
中学の運動部活動をめぐり、スポーツ庁は、活動時間を「長くとも平日2時間、休日は3時間程度」とし、「週2日以上」の休養日をつくるガイドライン案を有識者会議に示した。有識者会議は上限時間の設定をおおむね了承し、ガイドラインを3月に正式にまとめる予定。
運動部活動は長すぎるとけがのリスクが上がり、練習の効率も悪くなるうえ、教員の長時間勤務にもつながる。ガイドラインに法的な拘束力はないが、各教育委員会や学校には対策が求められる。
阪神・淡路大震災の発生から23年を迎えた。被災地では6434人の犠牲者を悼む行事が各地で開かれ、遺族らとともに、震災を直接経験していない世代の若者も祈りを捧げ、記憶や教訓を受け継ぐことを誓った。
雨の中、神戸市中央区の東遊園地では午前5時から「1・17のつどい」があった=写真。「1995 伝 1・17」の形に並べられた約7千本の竹灯籠に火がともされ、市民らは発生時刻の午前5時46分に黙禱した。
(C)朝日新聞社
韓国と北朝鮮は、次官級の実務協議を板門店で開き、2月9日の平昌冬季五輪の開幕式に朝鮮半島を描いた統一旗を掲げて合同入場するほか、女子アイスホッケー競技に南北合同チームで出場することで合意した。冬季五輪での合同入場は2006年のイタリア・トリノ大会以来。
五輪に参加する北朝鮮選手団は、女子アイスホッケーとフィギュアスケートペアの十数人となる見通し。応援団約230人も派遣し、南北のチームが出場する競技などを応援する。
3月9日開幕の平昌パラリンピックにも代表団など約150人を派遣。障がい者に理解があることを示し、北朝鮮の人権侵害を批判する国際社会に反論するねらいがあるとみられる。
15日には、平昌五輪への北朝鮮芸術団派遣について板門店で協議し、北朝鮮の三池淵管弦楽団が首都ソウルなどで公演することで合意していた。
卓球の全日本選手権があり、ジュニアの部(高2以下)男子で、14歳の張本智和選手(エリートアカデミー)が宇田幸矢選手(同)を3―0で破り、初優勝した。中2での優勝は、2004年の水谷隼選手(木下グループ)と並んで男子の最年少記録。
日付は現地時間。記事の一部は朝日新聞社の提供です。
記事の一部は朝日新聞社の提供です。