
- 日曜日発行/20~24ページ
- 月ぎめ967円(税込み)
←2020年3月16日以前からクレジット決済で現在も購読中の方のログインはこちら
2018年1月14日付
安倍晋三首相=写真=は年頭の記者会見で「今年こそ新しい時代への希望を生み出すような憲法のあるべき姿を国民にしっかりと提示する」と述べた。自民党総裁として党の憲法改正原案を早期に国会に提示することに強い意欲を見せた。
自民党は昨年末、9条への自衛隊明記、緊急事態条項創設、参議院議員選挙の合区解消、教育無償化の「改憲4項目」について論点整理をとりまとめた。首相は改めて党内議論を加速させ、党の条文案をまとめたうえで各党との協議に入りたい考え。
(C)朝日新聞社
年明け最初の取引となる大発会を迎えた東京株式市場=写真=で、日経平均株価は700円超値上がりし、1992年1月以来約26年ぶりの高値をつけた。米国の株高に加え、世界的な景気拡大が続くとの見方から、日本企業の好業績を期待する買い注文が膨らんだ。
大発会
証券取引所で行われる、その年最初の取引日のこと。原則1月4日。年末の最終取引日のことを「大納会」という。
(C)朝日新聞社
プロ野球の中日、阪神、楽天で監督を歴任した星野仙一さん=写真=が亡くなった。70歳だった。膵臓がんと闘いながらも、楽天球団の副会長として選手補強などに尽力。昨年、野球殿堂入りを果たした。
岡山県出身で、倉敷商業高校を卒業後、明治大学へ。1969年、中日にドラフト1位で入団。対抗心むき出しのプレーが人気を呼んだ。指導者になってもスタイルは変わらず、付いたあだ名は「闘将」。2008年には北京五輪の日本代表監督も務めた。
(C)朝日新聞社
政府は、将棋で史上初の「永世七冠」を達成した羽生善治さん(47)と、囲碁で2度目の七冠独占を果たした井山裕太さん(28)に国民栄誉賞を授与すると正式に決めた。棋士の受賞は初めてで、表彰式は2月13日に首相官邸である。菅義偉官房長官は「歴史に刻まれる偉業を達成し、多くの国民に夢と感動を、社会に明るい希望と勇気を与えた」と授賞理由を述べた。
東京都中央区の築地市場で初競りがあった。市場は10月に豊洲市場(江東区)に移転予定で、初競りは今回が最後。毎年、高値で話題となる生鮮本マグロは、青森県大間町産の405キロが最高値の3645万円で、水産仲卸「やま幸」に落札された=写真。
(C)朝日新聞社
無補給、単独徒歩で南極点到達に挑んでいた冒険家の荻田泰永さん(40)が、目的地の南極点に到達した。
南極大陸の海岸を昨年11月17日に出発し、50日間で1126キロを踏破した。遠征事務局によると、同じ形での南極点到達は世界では25人ほどが達成しているが、日本人は初めて。
沖縄県うるま市の伊計島に、米軍のヘリコプター1機が不時着した。大きな損傷はなく、住民や乗員にけがはなかった。住宅から約100メートルの場所だった。
8日には、沖縄県読谷村儀間のごみ処分場に別の米軍ヘリが不時着した=写真。住民や乗員2人にけがはなかった。現場はリゾートホテルから約400メートル、住宅地からは300メートルほど。
どちらも米軍普天間飛行場(宜野湾市)所属のヘリ。相次ぐ米軍機の事故やトラブルに、住民の反発が強まるのは必至だ。
どちらも(C)朝日新聞社
第96回全国高校サッカー選手権大会の決勝が埼玉スタジアム(さいたま市)であり、前橋育英(群馬)が1―0で流通経済大学付属柏(千葉)に勝ち、21回目の出場で初優勝を果たした=写真、白のユニホームが前橋育英。群馬県勢としても初制覇となった。
(C)朝日新聞社
経団連は、5月に任期が満了する榊原定征会長(74)の後任に、日立製作所会長の中西宏明さん(71)=写真=をあてる人事を発表した。
中西さんは日立の経営再建を進めた手腕で知られ、安倍晋三首相とも近い関係。政権との連携路線の継承に適任だとして、就任が決まった。
経団連
正式名称は「日本経済団体連合会」。日本を代表する自動車や鉄鋼、商社、銀行など約1350社を会員に持つ。「財界の総本山」とも呼ばれ、規制や税制に関する要望をまとめて政府に働きかけてきた。
韓国と北朝鮮の閣僚級協議が板門店の韓国側施設「平和の家」で開かれた。南北協議の開催は約2年ぶりで、文在寅政権では初めて。韓国・平昌冬季五輪への北朝鮮代表団派遣などで合意し、共同報道文を採択した。
両国は、緊張緩和のための軍事当局者会談を開くことでも合意。報道文には「南北関係から生まれる全ての問題を、当事者として対話と交渉を通じて解決する」との文言が盛り込まれた。米国の影響力排除を望む北朝鮮の意図が反映されたとみられ、米側の反発を呼びそうだ。
板門店
韓国と北朝鮮の軍事境界線にある地。朝鮮半島中西部、北緯38度線の南5キロに位置し、1953年に朝鮮戦争の休戦協定がここで調印された。
日本カヌー連盟は、昨秋に石川県小松市であったカヌー・スプリントの日本選手権に出場した鈴木康大選手(32)が、ライバル関係にあった小松正治選手(25)の飲み物に故意に禁止薬物を混入していたと発表した。レース後のドーピング検査で小松選手が陽性となり、それを知った鈴木選手が連盟に名乗り出て事件が発覚した。
連盟は鈴木選手を除名処分にする方針。日本アンチ・ドーピング機構(JADA)は、鈴木選手に対し、8年間の資格停止処分を科すと発表した。
家電や情報通信技術の世界最大級の見本市「CES」が米ラスベガスで開幕した。今年の主役は人工知能(AI)だ=写真は7日の開幕前イベント。
対話アプリで知られるLINEなどは、ドラえもんのひみつ道具「ほんやくコンニャク」のようなイヤホンを披露。AIを使い、耳に付けていれば外国語を翻訳してくれる。2018年夏に日本と韓国で発売予定。
電子情報技術産業協会は、世界全体のAI関連市場が15年の10.3兆円から、10年後の25年には317.9兆円と、30倍超になると予測している。
(C)朝日新聞社
韓国の文在寅大統領は、2015年の日韓慰安婦合意について、再交渉するとした昨年の大統領選挙での公約を撤回した。一方で「完全な解決」のためには日本による被害者への「心を尽くした謝罪」などが必要とし、日本側の行動を促した。
日韓合意をめぐっては、韓国の外相直属チームが昨年末、合意に否定的な検証結果を発表。韓国の康京和外相は9日、日本政府との「再交渉は求めない」とする新方針を表明した。合意に基づき、日本政府が元慰安婦の支援財団に出した10億円については、韓国政府が同額を出し、日本の拠出金を使わない対応をとるとした。日本側は強く反発している。
日本高校野球連盟は、高校野球の主要な公式戦でタイブレーク制を導入すると発表した。今年の夏の第100回全国選手権記念大会の地方大会も全国一律で導入される。
タイブレークは延長になった時に早めに決着させる制度。高校野球は延長十二回までに決着がつかない場合、十三回から無死一、二塁と点が取りやすい状態で、打順は前の回から継続して始める。投手の肩、ひじへの負担を減らす観点から、2014年から本格的に議論されていた。
(C)朝日新聞社
世界初の民間月面探査レースに日本から唯一挑戦しているチーム「HAKUTO」(袴田武史代表)の探査車の打ち上げが、期限となる3月31日までには難しいことが分かった。
ハクトの探査車はインドの「チームインダス」の探査車とともにインド宇宙研究機関(ISRO)のロケットで打ち上げられる予定だったが、チームインダスとISROの調整がつかず、期限内での打ち上げの実施が困難になったという。
袴田代表は「レースからの離脱は考えていない。(主催する)米国のXプライズ財団に期限の延長を交渉する」と話した。仮に期限内に達成できなかったとしても、探査車の月への到達は実現させたいという。
ハクトの探査車(模型)
日付は現地時間。記事の一部は朝日新聞社の提供です。
記事の一部は朝日新聞社の提供です。