朝日小学生新聞
  • 毎日発行/8ページ
  • 月ぎめ1,769(税込み)

1面の記事から

しんげんはっけんしゅうひょう へんちゅう

2019年3月18日付

メンデレーエフがつくって150ねん

としこくさいしゅうひょうねん

 1えんだまえんぴつしんは、なにからできているかっていますか。こののすべてのものはげんでできています。げんとは、ぶっしつをつくっているほんせいぶんのこと。げんじゅんじょよくせいしてならべたひょうしゅうひょうといいます。しゅうひょうはロシアのがくしゃつくり、としが150しゅうねんにあたります。(えきあさ

日本けんきゅうチームはニホニウムを

どうれつげんどうおなじようなせいしつ

 1えんだまげんはアルミニウム(Al)、えんぴつしんげんたん(C)です。ほかにもすい(H)やさん(O)など、げんげんざい118しゅるいあり、しゅうひょうにまとめられています。
 メンデレーエフ(1834~1907年)がしゅうひょうつくった1869年には、げんは63しかありませんでした。メンデレーエフは、63げんかるいものからじゅんばんならべたときことなるげんでもたようなせいしつをもつものがあるとづきました。そこで、おなじようなせいしつをもったげんどうおなれつならぶようにひょうつくりました。
 はっけんはそれだけにとどまりませんでした。つくったしゅうひょうくうはくになっていたぶんに、これまでにられていないあたらしいげんそんざいすることをそうしました。じっさいのちあたらしいげんつぎつぎはっけんされました。
 こうしたせいをたたえ、2017年にこくれんきょういくがくぶんかん(ユネスコ)は、19年をこくさいしゅうひょうねんにするとせんげんしました。ねんとしにちなみ、かいかっこくでイベントがひらかれています。

りったいてきひょうげん「さわってみて」
かくはたさん(とうきょうちゅう2)

 2月23日、日本がくじゅつかいとうきょうみなと)でねんシンポジウムがひらかれました。かいじょうでは、とうきょうかいせいちゅうがく2ねんかくはたさんがなつやすみをようして、しょうがくせいときつくったしゅうひょうてんされました。
 かくはたさんがさいしょしゅうひょうつくったのはしょうがく1ねんせいときです。ちいさいころからいえしゅうひょうってあり、げんかんしんがあったかくはたさんは「るだけでなく、にとってさわれたらたのしいのでは」というおもいで、りったいてきしゅうひょうつくりました。
 りっぽうたいのスポンジの4めんに、げんごうまえげんりょうげんしつりょう)、ぢかようがそれぞれきこまれたり、しゃしんられたりしています。スポンジはぼうにつきさしてあり、くるくるまわしてすべてのめんることができます。
 5ねんせいときにはこのしゅうひょうのスポンジをりっぽうたいえて、のようにあそべるようにしました。ぼうからはずし、ることができます。
 かくはたさんは「ぢかなものがどんなげんからできているのかをれば、げんまなぶのがおもしろくなるのでは」とはなしました。
 シンポジウムでは、日本ではじめてしんげん「ニホニウム(Nh)」をはっけんしたもりこうすけさん(きゅうしゅうだいがくきょうじゅ)のこうえんもありました。ニホニウムは日本のがくけんきゅうしょなどのけんきゅうチームがはっけんした113ばんげんです。日本にちなんでづけられました。

かっこくじっけんかさね、かずえそう

 ぜんかいにあるげんは92ばんのウラン(U)までで、93ばんよりあとじんこうてきつくしています。「そく」というそう使つかって、ちょうこうそくげんつぶべつげんつぶにぶつけます。もりさんもニホニウムをつくしました。かいかっこくじっけんをくりかえしており、げんかずこんえそうです。

角幡利空さんが小学生の時に手がけた立体的な周期表。左は5年生、右は1年生の時にそれぞれ作りました
左右に回転させると、元素のことを学べる仕組みです

関連記事

最新の記事

    記事の一部は朝日新聞社の提供です。

    • 朝学ギフト

    トップへ戻る