朝日小学生新聞
  • 毎日発行/8ページ
  • 月ぎめ1,769(税込み)

1面の記事から

おおきながいわすれないために しんさいこう

2016年8月1日付

にいがたけんちゅうえつしん うもれたいえぞん

 2004年にきたにいがたけんちゅうえつしんで、おおきながいけたながおかやまいきさいしたじゅうたくが「しんさいこう」としてぞんされることになり、くずれるおそれもあったたてものしゅうされました。いきひとは「あのだいさいがいわすれないでもらいたい」とはなします。なつやすみに、ぶんいきしんさいこうなどを調しらべてみてはどうでしょう。(いましょう

 やましゃめんつづたなふうけいいんしょうてきやまいき。12ねんまえちゅうえつしんしゃくずれがはっせいかわがせきめられ、ダムのようにみずがたまり、ごもにあった40むねいえすいぼつしました。そのさいしたいえりこわされたり、のこったいえいえふゆゆきおもみでこわれたりして、もと姿すがたたもつのは2むねだけになっていました。この2むねとし2月、「しんさいこう」としてぞんすることになりました。
 どちらも3がいてで、2かいはんぶんほどまでがしゃにうもれています。とくに1むねはいたみがはげしく、きょうこうをしました。
 ごもちょうまつよしゆきさん(58さい)は「あのいえは、ててもないたてものでしたが、まいとしゆきおもみなどでねんねんこわれていきました。すこしずつちていく姿すがたるのはとてもつらかった」とはなします。
 まつさんのいえも、すいぼつしてりこわされました。いまは、げんちかくのたかだいらしています。しんさいこうとしてぞんすることがまったことについては、「なにもなくなってしまったら、ここでさいがいがあったことがわすれられてしまいます。かんがたち、さいしたわたしたちですら、あのときのことをわすれることもあります。おとずれるひとたちにおもこしてもらいたい」とはなしました。

 【震災遺構】地震に関連して被害を受けた建物などを、地震の記憶を将来に伝えるために保存するもの。噴火や台風によるものなどをふくめて「災害遺構」とも呼ばれます。保存にはお金がかかるほか、つらい記憶を思い出すという人もいるため、意見が分かれることもあります。

ぜんがくしゅうしてさい

 ひがし日本だいしんさいや4月のくまもとしんさいでも、たてものだんそうなどをのこすことにしたれいがあります。
 しんさいこうさいがいこうにくわしいかん西せいがくいんだいがくきょうじゅいまのぶさん(47さい)は、「さいがいこうさいがいきたげんかけると、そこでしかかんじられないものがあるはず」といいます。
 さいがいこうおとずれるさいのアドバイスとして、①どんなさいがいで、どれほどのがいがあったのか、りょうしゃしんなどでぜんがくしゅうしてからかける②ぜんがくしゅうでわからないことをげんたしかめたり、かんがえてみたりする③ちょくせつはなしくことで、かいふかまることもあるので、げんかたりょうかんなどのひとはなしいてみる――をあげます。

さいがいいまつたえるこうしょ

●関東大震災
 都立横網町公園の復興記念館(東京都墨田区)には、とけた金属製の機械類などが展示されています。

●阪神・淡路大震災
 神戸港震災メモリアルパーク(兵庫県神戸市)には被災した堤防の一部が保存されています=写真。北淡震災記念公園(兵庫県淡路市)には出現した断層などが保存されています。
被災した堤防の写真

●東日本大震災
 各地に多数=写真は岩手県陸前高田市の「一本松」と被災した建物。
一本松と被災した建物の写真

●カスリーン台風
 カスリーン公園(埼玉県加須市)は1947年の台風で堤防が決壊した場所につくられた公園です。

●北伊豆地震
 丹那断層公園(静岡県函南町)1930年に起きた北伊豆地震でできた断層のずれが保存されています。

●雲仙・普賢岳の大火砕流
 旧大野木場小学校校舎=写真=や土石流被災家屋保存公園(どちらも長崎県南島原市)など。

●北海道南西沖地震
 奥尻島津波館(北海道奥尻島)。津波で大きな被害を受けた青苗地区に建つ資料館=写真。災害の様子や復興の経緯を伝えます。

土砂にうもれた建物の写真
新潟県中越地震で土砂にうもれた建物。手前の建物を補修しました=新潟県長岡市山古志地域

震災復興資料館の写真
水没した家屋の近くに建つ震災復興資料館「郷見庵(さとみあん)」には、当時の新聞などが展示してあります

関連記事

最新の記事

    記事の一部は朝日新聞社の提供です。

    • 朝学ギフト

    トップへ戻る