朝日中高生新聞サンプル紙面
6/6

!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!"!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!"!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!"!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!"日高校受験内申点アップを視野大学受験模試の成績でも判断入試をめざす3年生が秋に向けて取り組みたいのが、志望校や受験校をかためること。具体的な目標をイメージすることで勉強に対するやる気もわきます。受験校選びのポイントをまとめました。(編集委員・大島淳一)高校受験の場合第1志望校を公立にするか私立にするかでちがいが出てきます勉強に力を入れることにかわりはありませんが公立の場合内申点︵調査書︶を意識する必要があります都道府県や高校によて比重のかけ方は異なりますが内申点がある程度ないと﹁苦戦﹂を強いられます特に難関校や上位校をめざすときその差が合否をわけることが少なくありません内申点がほぼ決まる期末テストは音楽や美術といた実技系の科目もしかり準備して臨みます公立を志望する受験生の多くはいくつかの私立を併願します﹁おさえ﹂として私立の合格を手にすることで公立に向けて弾みをつけるのが目的の一つそのためには必ず合格できる高校を併願校のなかに盛り込みます模擬試験︵模試︶の成績で合格可能性が高く万が一公立が不合格になたときのことを考えて﹁通てもいい﹂と思える高校が候補になります私立の難関校や上位校の場合一般入試は試験結果を重視するのが一般的﹁内申点はそう高くないけれど学力には自信がある﹂という受験生は視野に入れるのもおすすめです中堅レベルの私立では﹁推薦﹂で定員の多くを決める学校が多数派高校が示す内申点をクリアしていれば合格となるところ内申点の基準を満たしたうえで試験を受けて合否を決めるところなどさまざまです高校受験にもあてはまりますが大学を選ぶときに大事なのは何を学びたいのかを考えることですそのうえでどの学部︵学科︶で学べるのかを調べ該当する学部や学科がある大学を探します高2ぐらいまでに文系・理系にわかれ高3になると模試の成績なども大学選びでウエトを占めるようになります大学入試センタ試験向け大学別模試などさまざまな模試があり志望大学︵学部︶の合格可能性を見きわめ成績の推移をとらえながら受験校をしぼりこみます推薦入試やAO︵アドミシン・オフス︶入試など高校受験よりも多様な入試方法があり自分自身に合うタイプを見つけることも大事です入試の日程も視野に入れながら志望大学をかため合格をめざします「問い」を立てる方法の一つが「批判的に読むこと」です。書き手の主張に対して「どのような根拠からそう言えるのか?」と考えながら読む。その際、書き手が提示しているデータなどをうのみにしないことが肝心です。たとえば世論調査やアンケートの数字は、母集団の取り方やその質によって大きく変わります。自分の望む結果が出るよう、書き手が母集団を選んでいることもありうるといいます。さらに、答える側についても言うことをそのまま信じていいのかという問題があります。谷岡一郎『「社会調査」のウソ』(文春新書)から、興味深い例を紹介しましょう。1998年にあった参議院議員選挙の数日後、ある新聞社が「この前の日曜日に行われた参議院選挙で、あなたは、投票に行きましたか、行きませんでしたか」と調査しました。その結果、「実際に投票に行った人は58.84%であることがはっきりしているにもかかわらず、この質問に対し『行った』と答えた人が84.3%もいた」そうです。このような結果が出る要因として米国の作家、ダレル・ハフは「相手をよろこばせるような答えをしたいという欲求」を指摘しています(『統計でウソをつく法』講談社ブルーバックス)。もっともらしいデータであっても、それが「現実」をありのままに映し出しているとはかぎらないのです。成績と照らしあわせ「作戦」練る川渕健二Z会中高事業部で通信教育の中高一貫コース「総合」の指導を担当。受験校をしぼる(第三種郵便物認可)もっともらしさには、批判的な目で2017年(平成29年)8月20日13学習イラスト・竹田明日香イラスト・川島星河!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!"!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!"!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!"!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!"日高校受験内申点アップを視野大学受験模試の成績でも判断入試をめざす3年生が秋に向けて取り組みたいのが、志望校や受験校をかためること。具体的な目標をイメージすることで勉強に対するやる気もわきます。受験校選びのポイントをまとめました。(編集委員・大島淳一)高校受験の場合第1志望校を公立にするか私立にするかでちがいが出てきます勉強に力を入れることにかわりはありませんが公立の場合内申点︵調査書︶を意識する必要があります都道府県や高校によて比重のかけ方は異なりますが内申点がある程度ないと﹁苦戦﹂を強いられます特に難関校や上位校をめざすときその差が合否をわけることが少なくありません内申点がほぼ決まる期末テストは音楽や美術といた実技系の科目もしかり準備して臨みます公立を志望する受験生の多くはいくつかの私立を併願します﹁おさえ﹂として私立の合格を手にすることで公立に向けて弾みをつけるのが目的の一つそのためには必ず合格できる高校を併願校のなかに盛り込みます模擬試験︵模試︶の成績で合格可能性が高く万が一公立が不合格になたときのことを考えて﹁通てもいい﹂と思える高校が候補になります私立の難関校や上位校の場合一般入試は試験結果を重視するのが一般的﹁内申点はそう高くないけれど学力には自信がある﹂という受験生は視野に入れるのもおすすめです中堅レベルの私立では﹁推薦﹂で定員の多くを決める学校が多数派高校が示す内申点をクリアしていれば合格となるところ内申点の基準を満たしたうえで試験を受けて合否を決めるところなどさまざまです高校受験にもあてはまりますが大学を選ぶときに大事なのは何を学びたいのかを考えることですそのうえでどの学部︵学科︶で学べるのかを調べ該当する学部や学科がある大学を探します高2ぐらいまでに文系・理系にわかれ高3になると模試の成績なども大学選びでウエトを占めるようになります大学入試センタ試験向け大学別模試などさまざまな模試があり志望大学︵学部︶の合格可能性を見きわめ成績の推移をとらえながら受験校をしぼりこみます推薦入試やAO︵アドミシン・オフス︶入試など高校受験よりも多様な入試方法があり自分自身に合うタイプを見つけることも大事です入試の日程も視野に入れながら志望大学をかため合格をめざします「問い」を立てる方法の一つが「批判的に読むこと」です。書き手の主張に対して「どのような根拠からそう言えるのか?」と考えながら読む。その際、書き手が提示しているデータなどをうのみにしないことが肝心です。たとえば世論調査やアンケートの数字は、母集団の取り方やその質によって大きく変わります。自分の望む結果が出るよう、書き手が母集団を選んでいることもありうるといいます。さらに、答える側についても言うことをそのまま信じていいのかという問題があります。谷岡一郎『「社会調査」のウソ』(文春新書)から、興味深い例を紹介しましょう。1998年にあった参議院議員選挙の数日後、ある新聞社が「この前の日曜日に行われた参議院選挙で、あなたは、投票に行きましたか、行きませんでしたか」と調査しました。その結果、「実際に投票に行った人は58.84%であることがはっきりしているにもかかわらず、この質問に対し『行った』と答えた人が84.3%もいた」そうです。このような結果が出る要因として米国の作家、ダレル・ハフは「相手をよろこばせるような答えをしたいという欲求」を指摘しています(『統計でウソをつく法』講談社ブルーバックス)。もっともらしいデータであっても、それが「現実」をありのままに映し出しているとはかぎらないのです。成績と照らしあわせ「作戦」練る川渕健二Z会中高事業部で通信教育の中高一貫コース「総合」の指導を担当。受験校をしぼる(第三種郵便物認可)もっともらしさには、批判的な目で2017年(平成29年)8月20日13学習イラスト・竹田明日香イラスト・川島星河

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る