先生方へ 授業での活用方法

朝小徹底的に使ってます

新聞10紙取る東生田小(神奈川県川崎市)

 神奈川県川崎市多摩区の東生田小学校は、学校をあげて新聞を活用した授業に取り組んでいます。学校に届く新聞は、大人向けと子ども向けをあわせて10紙ほど。学校や家庭で朝小を楽しむヒントを教えてもらおうと、教室をたずねました。

写真のまわりに「ふきだし」がついたプリント

写真のまわりに「ふきだし」がついたプリント

ガラパゴスコバネウの写真にせりふを書きこむ2年生

ガラパゴスコバネウの写真にせりふを書きこむ2年生

【低学年】
無理なく、少しずつ親しむ

1枚の写真から

 2年2組の教室で池田麻衣子先生が1羽の鳥の写真を見せました。2月8日付の朝小「ときめき地球の仲間」(隔週日曜)に掲載されたガラパゴスコバネウです。
 記事は外してあるので、状況は何もわかりません。「写真を見て思ったこと、想像したこと、何でもいいから教えて」。池田先生が呼びかけました。
 翼を広げているから「威嚇しているみたい」、ちがうよ「ダンスしている」。羽が少なくて「ボロボロだー」「水にぬれているんじゃない?」と、さまざまな意見が出ました。

鳥の気持ちになる

 3組では、小沢さと子先生が鳥の写真のまわりに漫画の「ふきだし」がついたプリントを配りました。子どもたちは、思いついたことを自由に書きこんでいきます。「くちばしが長そう」と気づいたことをあげたり、「きょうは暑いなあ」と鳥の気持ちになったり。少しずつ自分の中の言葉を増やしていきます。

「準備運動」も大切

 低学年は、いきなり新聞を読み始めるのではありません。まずは朝の時間に本を読んだり、先生やボランティアさんが読み聞かせをしたりして、少しずつ活字に親しんでいきます。
 教科書や本とちがって、新聞には「前文」という前書きがあったり、記事に書いてあることを短くまとめた「見出し」がついていたりします。「最初はどういう順番で読んだらいいのかとまどう子もいますが、続けるうちに身についていきます」と池田先生。

衣食住に関連した新聞記事をさがす5年生=どれも神奈川県川崎市多摩区の東生田小

衣食住に関連した新聞記事をさがす5年生=どれも神奈川県川崎市多摩区の東生田小

気に入った記事は蛍光ペンでかこみ、心に残った一文に線を引き、感想を加えます

気に入った記事は蛍光ペンでかこみ、心に残った一文に線を引き、感想を加えます

【高学年】
ポイントをつかみ、考える

グッときたら蛍光ペン

 高学年になるといくつもの新聞を読み比べて、自分のお気に入りの記事をさがせるようになります。5年3組の家庭科をのぞいてみましょう。
 「1年間、衣食住について学びましたね。6年生の学習につながるような記事をさがしましょう」。家庭科の鈴木まどか先生と担任の高橋教子先生の授業です。床にすわった子どもたちは、思い思いの姿勢で新聞を開きます。
 これはと思う記事は、蛍光ペンで囲みます。さらに、心に「ググッ」ときた一文に線を引きます。1か所にしぼるのが大事。続けるうちに筆者が一番伝えたいポイントを読み取れるようになり、自分の考えもまとめやすくなるのです。

仲間とわかちあう

 しあげは「伝える」作業。数人ずつのグループにわかれ、記事を紹介しあいます。最後に自分の感想をまとめて記事に添えます。
 例えば、最高級の梅「紀州南高梅」の産地、和歌山県みなべ町に「おにぎりには梅干しを使って」という条例ができたことを紹介した朝小の記事(2014年11月19日付)。「いろいろな地域に広げて、ブランドとしての価値を高めようとしているところがいい」など、自分なりの考えをまとめました。

家庭学習のヒントに

 子どもたちといっしょに家庭科に関連した新聞記事を集めてきた鈴木先生は「食の安全について考えたり、生産者の思いにふれたり。私自身もたくさんの発見がありました」とふり返ります。「家庭でも楽しみながら続けられるテーマだと思います」

杉山美佳先生

心を育てる「材料」

 新聞を活用した授業を中心になってすすめる杉山美佳先生=写真=の話
 私たちは多くの新聞を使っていますが、それは新聞は子どもの心を育てる「材料」だと思っているからです。カレーをつくるには、お肉や野菜、いろいろな材料が入った方がおいしいでしょう。同じようにバランスよくものを考える力がつくといいなと思っています。
 学校でも家庭でも「新聞を読む」をゴールにするのではなく、新聞を使ってどんな力をつけたいかを考えるといいと思います。
 東生田小では2年生以上が家庭学習でも取り組んでいます。家ではまず、子どもの目につくところに新聞を置くといいでしょう。朝小は連載が多いので、好きなコーナーを見つけて読む習慣をつけるといいと思います。成長段階に応じて、毎日少しずつの積み重ねが大切です。

2015年3月27日付掲載


  • 朝学ギフト

トップへ戻る