未来を見に行こう「こども会議」の4回目は「研究のおもしろさを伝えよう」がテーマ。名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所(ITbM、愛知県名古屋市)で、二つの基礎研究を取材しました。研究は、基礎→応用→開発の三つの段階に分かれます。基礎研究がなければその先の研究は存在しません。しかし、数十年で結果が出ればよいほうで、生活にすぐには役立ちません。そのため、基礎研究の大切さがなかなか伝わらないといいます。参加した小学生10人は、「基礎研究の大切さをみんなに知ってもらうにはどうしたらいいか」を話し合いました。
記事はこちら




参加者が作った新聞を紹介します。

今川晴貴(6年)

加藤萌衣(5年)

岸本璃子(5年)

幡川心晴(5年)

畑野潮音(6年)

堀口紘音(5年)

牧田彬秀(5年)

松本奈々(4年)

森下紗那(4年)



 


【フォトギャラリー】

 

目に見えない大きさの分子をレゴブロックのように組み立て、新しい分子をつくるのがITbM拠点長の伊丹健一郎教授の研究です。小学生は、伊丹教授がつくった分子を、模型で確認しました。


 

植物の受粉後のしくみをつき止めたのが東山哲也教授です。小学生はめしべの先から花粉をとり、おしべの先につけて受粉させる実験をしました。


 

ITbMを探検しました。いろいろな分野の研究者が一つのフロアに集まっているため、新しい発見が生まれやすいといいます。


 

生物の研究フロアには、たくさんの実験器具が並びます。


 

最新の顕微鏡で、花粉から花粉管が伸びる様子を観察しました。


 

伊丹教授の班で、研究のおもしろさを伝える方法を考えました。「分子の大きさは、地球から見たサッカーボールくらい」など、わかりやすい「例え」を使う方法でまとめました。


 

東山教授の班では、「写真では伝わりにくい成果も、動画ならイメージできる」という意見がでました。


 

参加したみなさん


 

トップへ戻る