朝日小学生新聞
  • 毎日発行/8ページ
  • 月ぎめ2,100(税込み)

■親はどう頭を切り替えて子どもたちの教育に向き合えばよいか■

政府が給付型の奨学金の導入を検討しているそうです。『自民党は、返済する必要がない給付型奨学金について、原則として高校時の成績が5段階評定で平均4以上であることを条件に、月3万円を給付する方向で文部科学省と調整を始めた。10月21日付朝日新聞ニュースより』

現在、何らかの形で貸与型の奨学金を借りている現役の大学生は120万人もいるそうです。報道されている給付型の奨学金の対象者は7.5万人です。貸与型の奨学金の返済に苦しんでいる若者が多い、といった現実から給付型の奨学金の導入が検討されはじめたことを考えると、ちょっと焼け石に水ではないかとも思えます。
さらにいうと、卒業してから奨学金の返済に苦しんでいる若者には、今回の制度ではまったく恩恵もありません。

それでも、こうした取り組みは「はじめの一歩」として大事ではないかとわたしは考えます。できればこの後、貸与型の奨学金の返済分については、住宅ローンなどと同じような税控除の制度を導入して欲しいです。
もうひとつ。保護者の方にわかっていただきたいのは、皆さんが高校生だったときと今の高校生を取り巻く環境の違いです。1985年頃、つまり今の中高生を子どもにお持ちの保護者の方が18歳だった頃、大学進学率は3割程度でした。
ある意味では「高学歴」というのは「大学卒」を指していた時代です。それが、今や6割を越える大学進学率です。「大学卒」は「高学歴」ではない時代だということです。大学卒だからといって高収入が得られるわけではないという事実。奨学金を借りてまで大学を出ても、それを返済できるほどの給与をもらえないかもしれない、といった現実があるわけです。

神奈川県大和市の塾『宮崎教室』 塾長 宮崎智樹 (みやざき ともき)
宮崎教室 http://miyajuku.com

<<他の記事へ>>

■編集部から■
スーパームーンって!?

■中学受験を乗り切るために、親が知っておきたいサポート術■
安浪京子先生が、中学受験への親の関わり方をQ&A形式で答える連載です。第11回は「ノートやテスト、丁寧に書かせるにはどうする?」

■教育にかける時間とお金の有効活用術■
教育アドバイザーの沖山賢吾さんが、塾講師などの経験をもとに教育の考え方を伝えます。今回は「大人の仕事と子どもの勉強」

■朝小を授業でフル活用しています!■
小学生100名ほどの生徒が「天声こども語」の書写を続けている東京都練馬区の「受験 松井塾」から。「そろばんのコツ」

トップへ戻る