朝日小学生新聞
  • 毎日発行/8ページ
  • 月ぎめ2,100(税込み)

■親はどう頭を切り替えて子どもたちの教育に向き合えばよいか■

先の見えない時代だという。今ある仕事でも、10年後にそれが残っているとは限らないらしい。
とくに人工知能(AI)の進歩によって、以下の仕事はなくなっていくという。タクシー運転手、法律事務所の事務員、レジ係、税務申告書作成者、医療事務員、不動産仲介者、コールセンターのオペレーター・・・ 
なくなる仕事を想像すると、これから残る仕事が見えてくるはずだ。

例えば、レジ係がいらなくなるとはどういうことだろうか。きっと、近い将来の小売店はこんな感じなのだろう。
ひとつひとつの商品に電子タグがつけられている。客は買いたい商品をカバンに入れてレジを通り過ぎるだけで商品情報が読み取られ、あらかじめ登録されたクレジット口座から代金が引き落とされる。
万引きもなくなるし、販売員は必要なくなる。でも、ICタグや電子処理システムの開発、補修業務は必要だ。さらに、データを分析して、売れる商品を提案したり、店舗に付加価値をつけるような業務は今よりも必要性を増すはずだ。
単純業務は消えるが、IT関連や新たな価値を生み出すような業務は必要性を増していくだろう。

ということは、今の子どもたちが身につけなければいけないチカラはなんなのか、といったことははっきりしてくるはずだ。
与えられたことをしっかりとやっていくチカラではなく、新たに課題を発見し、それを解決していく能力。いい方が抽象的になってしまうが、そうしたチカラこそが必要とされるはずだ。

これは、日々の学習で言えば、問題文の中から問われていることをしっかりと理解し、さらには情報を整理整頓して無駄な情報を省き、必要な情報だけを取り出して解答を導き出していくチカラと同じといえる。
まさに、新しい神奈川県の公立高校入試問題への対処、2020年に向けて動き出している高大接続改革で出題されるはずの問題への対処とも同じといえる。
多くの子どもたちは、ちょっと難しい問題にぶつかると、「習っていない」「まだやっていない」といった言葉で、そうした問題を避けてしまう。
腰を据えて問題と向き合い、きっちりと理詰めで問題を分析し、ひとつずつ紐解きながら解答に結びつけていくことこそが、10年後に求められるチカラなのだ。



神奈川県大和市の塾『宮崎教室』 塾長 宮崎智樹 (みやざき ともき)
宮崎教室 http://miyajuku.com

<<他の記事へ>>

■編集部から■
ちゃんとした言葉づかいって?

■中学受験を乗り切るために、親が知っておきたいサポート術■
安浪京子先生が、中学受験への親の関わり方をQ&A形式で答える連載です。第8回は「テストの復習、どのようにするべき?」

■教育にかける時間とお金の有効活用術■
教育アドバイザーの沖山賢吾さんが、塾講師などの経験をもとに教育の考え方を伝えます。今回は「歯医者さん理論って?」

■朝小を授業でフル活用しています!■
小学生100名ほどの生徒が「天声こども語」の書写を続けている東京都練馬区の「受験 松井塾」から。今回は「朝小を授業でどう活用?(前回の補足)」

トップへ戻る