
- 日曜日発行/20~24ページ
- 月ぎめ967円(税込み)
←2020年3月16日以前からクレジット決済で現在も購読中の方のログインはこちら
2020年7月26日付
新型コロナウイルスの感染拡大で打撃を受けた観光業への支援策「Go To トラベル」が22日、始まった。旅行費用の半額相当を国が補助して観光需要を刺激しようとするキャンペーン。各地の駅や空港では、観光地に向かう人たちなどの姿がみられた=写真は東京・羽田空港。
感染拡大が続く東京都内への旅行と東京都民は対象外。参加するホテルや旅館などの事業者は登録制とし、旅行者全員の検温と本人確認などの対策を義務づける。9月以降は旅行代金の15%分の「地域共通クーポン」も使えるようになる。
(C)朝日新聞社
国土交通省は21日、東京を補助の対象外にしたことで生じる旅行のキャンセル料を補償すると発表した。当初は補償しない考えだったが、与野党から批判が相次ぎ、方針を転換。事業開始の前倒しを発表した10日から、東京を対象外にすると発表した17日までに旅行を予約した人は、キャンセル料を支払わなくてよいとした。
政府は22日、8月1日に予定していたイベントの開催制限緩和を8月末まで先送りする方針を決定した。イベント参加者を最大5千人とする上限を維持する。
コロナ禍で休校を実施した自治体のうち、今年の夏休みを2週間未満(土日含む)とした自治体が中学校で28%、高校で18%に上ることが、文部科学省の調査でわかった。全国の公立小中高校などの休校中・再開後の課題などについて、全市町村や都道府県の教育委員会に6月23日時点の状況を尋ねた。中学校を休校した1745自治体のうち、一番短い「9日」が139(8%)。高校を休校した154自治体では、一番短い「4日」が1、最多は「23日」(18%)だった。
医薬品を取り付けたドローン。旭川医科大学から、約500メートル離れた特別養護老人ホームへと飛び立った=19日、北海道旭川市
(C)朝日新聞社
新型コロナウイルスによる日本の死者が20日、都道府県の発表集計(クルーズ船含む)で1千人を超えた。厚生労働省の15日時点のまとめで死者981人を世代別にみると80代以上が約57%、70代が約27%。70代以上が約84%を占める。
全国133の大学病院で4、5月、計約313億円の損失(赤字)が出た。医学部がある大学と病院でつくる全国医学部長病院長会議が20日、発表した。新型コロナウイルスの患者受け入れに伴う負担増と、患者や手術数の減少、空き病床の増加などが要因。133病院の合計で、4月は191億円、5月は122億円の損失(赤字)。
世界の感染者は約1543万人、死者は約63万人。
日本国内で確認された感染者はクルーズ船の723人を含め計2万9038人。うち退院者は2万1694人(23日現在)。国内の感染者数は23日、新たに全国で981人に上り、過去最多を更新。東京都では同日、新たに366人の感染を確認し、1日あたりの感染者が初めて300人を超えた。
日産自動車はブランドロゴを19年ぶりに刷新し、新型の電気自動車(EV)「アリア」とともに発表した。カルロス・ゴーン前会長らによる不正問題などで傷ついたブランドイメージの回復をねらう。
1990年ごろから円の中に「NISSAN」と社名が入ったロゴを使い、何度か変更してきた。新ロゴは、基本の形は変えず、円の部分が細くなった。日産は今後1年半ほどの間に、新型車12車種を発売する計画。新型車には新しいロゴをつけるという。
欧州宇宙機関(ESA)は、太陽に近づいて観測する探査機「ソーラー・オービター」が撮影した画像を公開した。5月下旬に太陽表面から約7700万キロの距離で撮影。「キャンプファイア」のように、太陽の表面で小さな爆発「フレア」が至るところで起きていることがわかったという。
太陽は表面の温度が5500度前後なのに、上空にあるガス層「コロナ」は100万度以上ある。なぜ太陽の表面温度よりはるかに高温なのかといった謎を解く手がかりになりそうだ。
将棋の最年少タイトル獲得記録を更新し、17歳11カ月で初めてのタイトルを獲得した藤井聡太棋聖が、一夜明けて記者会見に臨んだ=写真。
「探究 棋聖 藤井聡太」と書いた色紙を手に写真撮影に応じた。「将棋とは本当に難しいゲームで、この立場になってもまだまだ分からないことばかりだなと感じるので、これからも探究心を持って盤上に向かっていきたい」などと、晴れやかな表情で話した。
(C)朝日新聞社
2018年の子どもの相対的貧困率が13.5%だったことが、厚生労働省が3年ごとに発表する国民生活基礎調査でわかった。前回15年調査から0.4ポイント改善したが、依然として子どもの約7人に1人が貧困状態にあり、国際的に高い水準だ。
15年に続き2回連続の改善となるが、主に先進国でつくる経済協力開発機構(OECD)の平均12.8%(17年)を上回り、主要7カ国(G7)でも貧困率の低い順から5番目だった。
相対的貧困率
世帯の収入から、世帯全員に所得があるとみなして子どもを含む一人ひとりの所得を試算し、順に並べたとき、真ん中の人の半分の額(18年調査では127万円)に満たない人の割合。子どもの相対的貧困率は、17歳以下の割合を示す。
文部科学相の諮問機関である中央教育審議会の特別部会で、高校生の約7割が通う高校普通科の再編案が示された。文系・理系の枠を超えた学びや、国連の掲げるSDGs(持続可能な開発目標)の実現、地域社会の課題の解決のために学ぶ学科などを、早ければ2022年春に設置できるようにする。
高校は①普通科②農業、工業など14学科がある専門科③普通教育と専門教育を合わせた総合学科の3種類がある。
新型コロナウイルスの影響で2021年夏に延期された東京五輪の大会組織委員会は、延期後の新たな競技日程を発表した。
大会は開会式2日前の21年7月21日、福島でのソフトボール日本戦からスタート。23日に開会式、8月8日に閉会式をともに東京・国立競技場で行う。
基本的に延期前の日程を曜日を合わせてそのまま引き継ぎ、9都道県42会場、五輪史上最多の33競技339種目も変更はなかった。
一方、国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長は17日、観客を減らすことも検討する考えを示した。
五輪マークと国立競技場=3月、東京都新宿区
(C)朝日新聞社
米ツイッター社は、著名人のアカウントが15日に大規模に乗っ取られた事件について、社内調査の結果を公表した。ハッカーは同社の社内ツールに侵入して、130のアカウントに攻撃を仕掛けた。このうち45アカウントを乗っ取り、ツイートを投稿していたという。
被害にあったのは、フォロワー数の多いバラク・オバマ前米大統領や、マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏ら。いずれのアカウントも、仮想通貨の送金を要求する内容が投稿された。
米ツイッターでは、今回のように大規模に著名人のアカウントが乗っ取られるのは初めて。対処のため、一部のユーザーがツイートできない事態になり、日本の利用者にも影響が出た。
オバマ前米大統領
(C)朝日新聞社
大相撲7月場所が半年ぶりに観客を入れて、東京・国技館で初日を迎えた=写真。観客を入れた本場所の開催は、1月の初場所以来。春場所は無観客、夏場所は中止になっていた。
新型コロナウイルスの影響で開催地を通常の名古屋から東京に移し、1日当たりの観客の上限を2500人に設定。客同士の間隔を空けるため最大で4人が座れる升席を1人に限定し、大声での応援も自粛を求めている。
(C)朝日新聞社
大阪市のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)は、新型コロナウイルスの影響に伴う入場制限を解除し、対象者を全国に広げた。
ただ今後も来場者は、通常の客数の多い日の半分以下におさえる方針。感染者数が多い東京都民に対しては、来場する時期を見直せるよう、購入済みチケットの予約日の変更範囲を90日から1年に延長した。
入場制限を全面的に解除したユニバーサル・スタジオ・ジャパン=20日、大阪市
(C)朝日新聞社
三菱重工業は、H2Aロケット42号機を鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げた=写真。約1時間後、アラブ首長国連邦(UAE)初の火星探査機「HOPE」を高度約400キロで予定の軌道に投入し、打ち上げは成功した。
HOPEは来年2月に火星を回る軌道に入り、火星大気の温度や水蒸気、ちりなどを観測する予定。
H2Aロケット
現・宇宙航空研究開発機構(JAXA)のもとで開発。現在は民間の三菱重工業が打ち上げを担当している。重量の異なる衛星に合わせて、ロケットの形態を選べる。
(C)朝日新聞社
東京五輪の開会式まであと1年となったこの日、東京・国立競技場で記念イベントが開かれた。白血病からの復帰をめざす競泳女子の池江璃花子選手(20)が「1年後の今日、この場所で希望の炎が輝いて欲しい」などと語った=写真。
(C)朝日新聞社
日付は現地時間。記事の一部は朝日新聞社の提供です。
記事の一部は朝日新聞社の提供です。