• ジュニア朝日
  • 学校では教えてくれない「選挙のしくみ」 選挙のことば

学校では教えてくれない「選挙のしくみ」 選挙のことば

 

 

 

■公示

 

4日、党首らの演説に耳をかたむける有権者

 衆議院議員選挙と参議院議員選挙を行うことと投票日を公式に知らせて、立候補を受けつけることです。第23回参議院選挙が4日公示され、21日の投開票に向けた与党と野党の論戦がスタートしました。
 内閣の助言と承認によって行う天皇の国事行為のひとつ。憲法7条で定められています。公職選挙法では、参院選については投票日の少なくとも17日前までに、衆院選は12日前までに公示すると定めています。参議院の区割りが都道府県単位と広いために、選挙運動の期間も長いとされています。
 衆議院と参議院の補欠選挙や再選挙、都道府県の知事や議員選挙などは「告示」です。

2013年7月5日付

 

 

■選挙権と被選挙権

 

イラスト・すぎうらあきら

 選挙で投票し、自分たちの代表を選ぶ権利が「選挙権」です。逆に、立候補してみんなの代表に選ばれる権利を「被選挙権」といいます。
 選挙権は、衆院選も参院選もともに満20歳以上の国民にあります。被選挙権は、衆議院議員と都道府県や市区町村の議会議員、市区町村長は満25歳以上なのに対して、参議院議員、都道府県知事は満30歳以上です。
 参議院と衆議院で年齢がちがうのは、参議院は長期的で専門的な視点で議論することが求められており、年齢が高いほうがより慎重に物事を判断できると考えられるからです。

2013年7月6日付

 

■選挙区選挙と比例代表選挙

 

イラスト・すぎうらあきら

 参議院議員は3年ごとに定数(242)の半数ずつが改選されます。改選される121人のうち73人が選挙区、48人が比例代表の選挙で決まります。
 選挙区は都道府県単位です。有権者の数に応じて定数が決まっていて=イラスト=、候補者は得票の多い順に当選します。
 比例代表は全国を一つの区とし、政党が候補者の名簿を届け出ます。有権者は政党名で投票しても候補者の名前で投票してもよく、両方の票を政党ごとに合計。票の多い党ほど議席が多く割り当てられるよう、「ドント式」という計算方法で当選者の数が決まります。党の中では、個人名の票が多い候補から順に当選していくという、複雑な仕組みです。

2013年7月7日付

 

 

■ドント式

 

イラスト・すぎうらあきら

 比例代表選挙で各政党の得票数に応じて議席をわける計算方法のこと。イラストのように、それぞれの政党の得票数を、整数(1、2、3……)で割り、商の大きい順に当選議席を割り当てていきます。ベルギーの法学者、ビクトル・ドントが考え出した計算方法で、得票数が多い政党にも少ない政党にも比較的、公平に議席が割り当てられるのが特徴です。
参議院議員選挙、衆議院議員選挙ともに、比例代表選挙ではドント式が用いられます。参議院は全国1ブロックですが、衆議院では11ブロックに分かれています。

2013年7月9日付

 

■公認・推薦・支持

 

イラスト・すぎうらあきら

 選挙のとき、候補者と政党とのかかわり方を表した言葉。「公認」は政党が公式な候補者として認めることです。公認されると、お金や人の面で党の応援を受けて選挙運動ができます。
 「推薦」は公認候補を立てていない選挙区などで、政策が近いほかの政党の候補や、政党に属さない無所属の候補を応援すること。推薦より応援の度合いが弱いのが「支持」です。
 政党に所属する候補者でも公認されなければ、無所属で立候補することになります。

2013年7月10日付

 

■選挙運動

 

イラスト・すぎうらあきら

 候補者が当選するために、自分のポスターを貼ったり、街頭で演説したりして、有権者に政策や考えをうったえること。選挙運動ができるのは立候補の届け出をしてから投票日の前日までで、参議院議員選挙の運動期間は17日間です。
 選挙運動のルールを定めた公職選挙法で、さまざまな規制をもうけています。お金をわたしたり、家を訪問したりして投票をお願いすることは禁止されています。
 法律の改正で、インターネットを使った選挙運動ができるようになりました。選挙期間中にホームページやブログの更新などができます。

2013年7月11日付

 

■供託金と運動費用

 

イラスト・すぎうらあきら

 「供託金」とは、選挙に立候補する人が法務局にあずけるお金です。ただ名前を広めたり、選挙をじゃましたりするための立候補をおさえるためにあります。立候補する選挙の種類によって金額はちがい、参議院選挙区の立候補者は300万円、比例代表では600万円。一定の票を得られないと国に没収され、それ以上なら落選しても返してもらえます。
 選挙の「運動費用」には、票をお金で買うことにならないよう、総額や使い道に制限がもうけられています。ポスターや選挙カーなど、税金からまかなわれる費用もあります。

2013年7月16日付

 

■一票の格差

 

イラスト・すぎうらあきら

 選挙で1人ひとりが投じる一票の価値に差が出ること。選挙区ごとに、選ばれる議員の数(定数)と有権者の数がちがうことから起きます。議員1人あたりの有権者の数が少ない選挙区ほど一票の価値は重くなり、数が多い選挙区ほど価値が軽くなります。今回の参議院議員選挙の格差は、最大4.77倍となりました。
 憲法で定めた「法の下の平等」に違反している(違憲)と何度も裁判になりました。格差が最大2.43倍となった去年12月の衆議院議員選挙をめぐっては、各地の高等裁判所で「選挙は違憲」とされ、「結果は無効」とする判決も出ました。

2013年7月18日付

 

■期日前投票

 

 投票日に仕事や旅行などで投票できない有権者が前もって行う投票。公示日の翌日から投票日の前日まで、市区町村ごとに決められた「期日前投票所」で投票します。投票箱は開票日まで保管されます。
 スーパーの中や大学内に期日前投票所を設けるなど、何かのついでに投票しやすい工夫をしているところもあります。総務省によると、公示日翌日の5日から14日までに期日前投票をした人は、全国で456万2362人。2010年の前回参院選の同時期より約12%増えました。

2013年7月19日付

 

■世論調査

 

イラスト・すぎうらあきら

 選挙のときに行う「世論調査」は、有権者が支持する政党や選挙の争点についての意見の傾向を調べ、開票速報などに生かすため、新聞社やテレビ局などが行います。コンピューターで無作為に選んだ電話番号に電話をかける方法などが用いられます。

 

 

 

■無党派層

 

イラスト・すぎうらあきら

 支持する政党を持たない有権者のこと。候補者や政策によって投票の態度を変える可能性があり、無党派層の人たちの動向で選挙結果が左右されることもあります。

 

 

 

2013年7月20日付

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実際の紙面ではすべての漢字に読みがながついています。

その他の記事↓

◆小学生向け 「4日公示 21日投開票 安倍政権に国民の審判」(2013年7月4日)

◆小学生向け 「選挙なるほど!ランド(PDF)」(2013年7月4日)

◆小学生向け 「選挙のことば」(2013年7月5日〜7月10日)

◆中学生向け 「ネット選挙解禁」(2013年6月30日)

◆中学生向け 「政治の仕組みきっとわかるスペシャル(PDF)」(2013年6月30日)

 

 

購読のお申し込みはこちら

ニュースがわかるふりがな付き 毎日発行で月1720円 家族にも好評

購読のお申し込みはこちら


pageTOPへ