朝日小学生新聞
  • 毎日発行/8ページ
  • 月ぎめ2,100(税込み)

■朝小を授業でフル活用しています!■

成績が振るわない生徒たちはすぐに答えを知りたがる。ややもすれば親までも「早く答えを教えてやってください」と言いかねない。
塾の先生の役目や塾へ行かせる目的は、勉強のやり方から始まり、覚え方、計画の立て方、はては予想問題は?ときりがない。そこにはどこにも学習の自立が見えないのだ。

そんな生徒たちには幾つかの共通した特徴がみられるが、なかでも大きな問題は「読まない」ことだ。いや、むしろ「読めない」と言ったほうが正確かもしれない。
言葉の意味がわからなければ何が書いてあるのか、相手が何を言いたいのかわからない。読み取れない聞き取れないばかりか、書き留めることも、覚えることも難しい。

国立情報学研究所の調査では、公立中学校生の約5割が教科書の内容を読み取れておらず、約2割は基礎的な読解もできていないという報告(2016年)もある。
人工知能に詳しい新井紀子先生は、教科書をきちんと読めるように基本的な教育を徹底するのが先決ではないかと主張している。

正確な読みはすべての活動の基本だ。教科書をきちんと読む力の育成は学習の根本なのだ。ともかく読む、読む、読む、だ。本を読む、新聞を読む、漫画を読む、教科書を読む、、、。必然的に語彙が増え、読むことが速くなる。
読まないで勉強はあり得ない。学習の土台は「読む力」であり、その上にもう一度考えたり整理するために書き留める、わからなければ調べてみる、もちろん“自分で”である。
それがあってこその「考える力」につながる。言葉を「読む・書く・調べる」の3つの力こそが、一生モノの「独習力」なのではないだろうか。
独習力をつけさえすれば、いつでも、どこでも勉強は始められる。そして大事なことは、この3つの力はもともとの能力ではなく“読む習慣”によって形成されるモノであると知ることである。

東京都練馬区の塾『受験 松井塾』 松井光裕(まつい みつひろ)
松井塾 http://www.matuijuku.com

<<他の記事へ>>
■編集部から■
自転車のデザインいろいろ

■安浪京子先生が、中学受験への親の関わり方をQ&A形式で答える連載です■
第18回は「中学受験に『ミラクル合格』は存在するの? 」

■教育にかける時間とお金の有効活用術■
教育アドバイザーの沖山賢吾さんが、塾講師などの経験をもとに教育の考え方を伝えます。今回は「入試あれこれ」

■親はどう頭を切り替えて子どもたちの教育に向き合えばよいか■
2020年度に変わる大学入試と、それに向けた親の心構えと対策を、神奈川県大和市の宮崎教室塾長、宮崎智樹さんが解説。今回は「朝小・朝中高新聞を使って合格!? 」


トップへ戻る