朝日小学生新聞
  • 毎日発行/8ページ
  • 月ぎめ2,100(税込み)

■親はどう頭を切り替えて子どもたちの教育に向き合えばよいか■

12月7日の新聞朝刊の1面には「日本の15歳『読解力』課題 国際調査8位 長文読む機会減る?」といったニュースが載っていました。いわゆる「学習到達度テスト(PISA)」での日本の15歳のこどもたちの学力についてです。

世界各国の15歳の子どもの学力を測定した国際学力調査の結果が公表され、日本の科学と数学はともに5位以内とトップレベルでしたが、読解力は前回より順位を下げて8位でした。
科学と数学も記述式の問題の正答率は低かったことから、専門家は「読解力の育成には根拠をもとに論理的に考えて意見を述べられるようにする教育が必要だ」と指摘しています。

前回も書きましたが、2003年のこの調査で日本の順位が急落したことが、ゆとり教育からの脱却と2020年改革への流れへとつながっています。
今回の調査がそうした方向性にどう影響を与え、子どもたちの教育がどう変わっていくかは注意して見ていかねばなりません。

いずれにしても、学校の国語の授業は大改革が必要かとわたしは思います。もっともっとアクティブ・ラーニングをとりいれると同時に、ライト・ノベルのような文章ばかりの教科書を大改訂して、しっかりと論理を学ぶことのできる文章に総入れ替えすべきでしょう。
国語という名称も「日本語・論理」などといった名前に変えてもいいかと思います。

保護者の方も、お子さんに、しっかりと「骨」のある文章を読ませたり、きちんと話す習慣づけをする必要があるかと思います。
ネット環境が整うなか、子どもたちはすぐに答えを求めたがる傾向が強まっています。
また、SNSをはじめとして、短文でのやりとりも増え、しっかりとした長文を書く機会もほとんどなくなってしまっています。

たとえば、私の塾では、朝日小学生新聞や中高生新聞から抜き出した記事をまとめ、それを読んだ上で400字の文章を書かせています。決して感想文ではありません。
記事の内容を理解し、その記事に対しての自分なりの考えをまとめて文にする。その論理性を中心に添削をしています。これを毎月のように繰り返して継続していくことが大切です。
時代がそうした学習を要請していることが、こうした新聞の記事からもよくわかります。


神奈川県大和市の塾『宮崎教室』 塾長 宮崎智樹 (みやざき ともき)
宮崎教室 http://miyajuku.com

<<他の記事へ>>

■編集部から■
恐竜の世界へようこそ!

■中学受験を乗り切るために、親が知っておきたいサポート術■
安浪京子先生が、中学受験への親の関わり方をQ&A形式で答える連載です。第15回は「お正月をふくめた、入試までの過ごし方を教えて!」

■教育にかける時間とお金の有効活用術■
教育アドバイザーの沖山賢吾さんが、塾講師などの経験をもとに教育の考え方を伝えます。今回は「不安や心配を振り払う言葉」

■朝小を授業でフル活用しています!■
生徒が「天声こども語」の書写を続けている東京都練馬区の「受験 松井塾」から。「学ぶということ」

トップへ戻る